「網脈絡膜炎」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説

「網脈絡膜炎」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説

監修医師:
栗原 大智(医師)

2017年、横浜市立大学医学部卒業。済生会横浜市南部病院にて初期研修修了。2019年、横浜市立大学眼科学教室に入局。日々の診察の傍らライターとしても活動しており、m3や日経メディカルなどでも連載中。「視界の質=Quality of vision(QOV)」を下げないため、診察はもちろん、SNSなどを通じて眼科関連の情報発信の重要性を感じ、日々情報発信にも努めている。日本眼科学会専門医。

網脈絡膜炎の概要

網脈絡膜炎(もうみゃくらくまくえん)は、眼球の後ろ側にある網膜と脈絡膜に炎症が生じる疾患です。後部ぶどう膜炎と呼ぶこともあります。眼球を包む膜は眼球側から網膜、脈絡膜、強膜の3層で構成されています。網脈絡膜炎は網膜と脈絡膜に炎症を起こす疾患の総称です。
網膜は眼球の水晶体から入った光を視神経に繋げる、大事な役目があります。炎症で網膜を傷つけられると視神経へ情報が送れなくなり、視力低下や失明など、重篤な症状をきたします。網脈絡膜炎は原因がとても多いため、早急に正しい診断を行うことが求められます。ただちに原因を究明し、早急な治療につなげることで患者さんの視力を守ります。

網脈絡膜炎の原因

網脈絡膜炎の原因はウイルス感染から自己免疫疾患まで、多岐にわたります。
感染性と非感染性に分けられ、感染性ではウイルス、細菌、真菌、原虫(寄生虫)など、さまざまな原因があります。
非感染性では自己免疫疾患が主な原因ですが、稀に薬の副作用に関連することがあります。網脈絡膜炎を放置すると白内障などが進行することもあります。

サイトメガロウイルス感染

ヘルペスウイルスの一種、サイトメガロウイルスの感染で網脈絡膜炎を起こすことがあります。HSV、VZVなど、ほかのヘルペスウイルスが原因となることもあります。
網脈絡膜炎などの後眼部の疾患は健康な人はほぼ発症しません。免疫抑制剤の使用やAIDSなど、免疫機構が著しく阻害されているときに発症すると言われています。
ただし、急性網膜壊死などの劇症は、免疫が正常な状態でも発症することがあります。

結核など細菌感染

結核菌など細菌感染で発症することがあります。(脈絡膜結核腫)
肺で増殖した結核菌が全身に広がり、脈絡膜で発症することがあります。結核菌の保菌者が加齢など、何らかの原因で免疫が低下したときに発症します。通常は片眼性です。

原虫(寄生虫)

トキソプラズマ原虫(トキソプラズマ性網脈絡膜炎)など、寄生虫が原因で発症することがあります。トキソプラズマ原虫はネコのフンに排出されることがあり、ネコのお世話をする人に感染リスクがあります。獣肉の生肉にも含まれているので、生の牛肉や鶏肉を食べる習慣があると感染することがあります。

自己免疫疾患

ベーチェット病、サルコイドーシスなどの自己免疫疾患の症状で現れることがあります。ベーチェット病は30代後半に多い傾向があり、眼症状は患者さんの約5割に現れます。治癒しても再発を繰り返します。両眼に症状が現れ、網脈絡膜炎や眼前部の虹彩、毛様体に炎症が発生します。
男性の発症リスクが高いのが特徴です。放置しても数日から14日ほどで回復しますが、早期に適切な治療を行うことで網膜を守り、視力を維持することができます。

サルコイドーシスは男性は若年者と女性は高齢者に多い疾患です。発症原因は不明で、ベーチェット病と同様の眼病を繰り返し発症することがあります。

関連記事: