【自費】合わない入れ歯の作り直し
自費の入れ歯の作り直しの費用と期間について教えてください
自費の入れ歯を作り直す際の費用と期間は、入れ歯の種類や使用する材料によって異なります。
部分入れ歯の場合、作り直しには約150,000〜500,000円の間で、期間は約2〜3ヶ月が必要です。これは、使用される材料の種類や入れ歯の精密さに依存します。一部の高級な部分入れ歯では、費用が1,000,000円を超えることもあります。
総入れ歯の作り直しの場合、費用は約200,000〜2,000,000円まで幅広く、完成までには約2〜6ヶ月かかることが多いようです。総入れ歯は覆う範囲が広いため、その分高額になりやすく、製作期間も長くなります。
自費の入れ歯は、保険適用の入れ歯に比べて材質が高品質で、オーダーメイドで精密に作製されるため、初期の投資は高くなりますが、その分、適合性と快適性が向上します。また、完成後の調整が少なく、長期的な使用感に向いているため、コストパフォーマンスは高いでしょう。自費で入れ歯を作り直す際には、これらの点を考慮し、事前に歯科医師とよく相談することが重要です。
入れ歯が合わない・作り直したい場合の対処法を教えてください
入れ歯が合わないと感じる場合には、まず、日常的な清掃に加えて、専用の洗浄剤を使用することで入れ歯を清潔に保ち、安定剤を用いることでフィット感を向上させます。
さらに、現在使用している入れ歯が保険適用のものであれば、自費診療によるカスタムメイドの入れ歯を検討することをおすすめします。自費診療の入れ歯は材料や製作方法に制限が少なく、患者さんのお口の状態に合わせて細かく調整されることにより、噛み合わせの問題や痛みなど、保険適用の入れ歯で発生する問題を解決します。
入れ歯が合わない場合には調整、もしくは再製作が必要となる可能性があります。入れ歯が合わない状態を放置せず、対処方法を担当医に相談しましょう。
また、異なる歯科医院でセカンドオピニオンを求めることも有効でしょう。治療を行う歯科医師によって得意とする分野が異なるため、入れ歯の作製に特化した歯科医師の意見を聞くことで、より快適な入れ歯に作り変えられるかもしれません。
編集部まとめ
ここまで入れ歯が合わない場合は作り直しが必要なのかについてお伝えしてきました。
入れ歯が合わない場合は作り直しが必要?の要点をまとめると以下の通りです。
入れ歯の平均使用期間は約4〜5年だが、自費で製作する入れ歯の場合は使用される素材の質が高いため、より長い期間使用することが可能とされている
保険適用の入れ歯を作り直す場合は、前回の入れ歯を製作してから6ヶ月が経過していないと新たに保険適用で作り直せない
入れ歯が合わないと感じる場合には、日常的な清掃や専用の洗浄剤の使用、さらに、自費診療によるカスタムメイドの入れ歯を検討、セカンドオピニオンなどの対処法がある
入れ歯が合わないと感じた場合は、まずは作製した歯科医院での調整を再度依頼することが望ましいです。歯科医師と密にコミュニケーションを取りながら進めましょう。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事の監修歯科医師
大津 雄人歯科医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)
東京歯科大学歯学部卒業 / 東京歯科大学大学院歯学研究科(口腔インプラント学)卒業 / 現在は大津歯科医院勤務 / 東京歯科大学インプラント科臨床講師 / 専門は口腔インプラント
記事をもっと見る
配信: Medical DOC
