「角膜異物」を放置するとどうなるかご存じですか?【医師監修】

「角膜異物」を放置するとどうなるかご存じですか?【医師監修】

監修医師:
栗原 大智(医師)

2017年、横浜市立大学医学部卒業。済生会横浜市南部病院にて初期研修修了。2019年、横浜市立大学眼科学教室に入局。日々の診察の傍らライターとしても活動しており、m3や日経メディカルなどでも連載中。「視界の質=Quality of vision(QOV)」を下げないため、診察はもちろん、SNSなどを通じて眼科関連の情報発信の重要性を感じ、日々情報発信にも努めている。日本眼科学会専門医。

角膜異物の概要

角膜異物とは、目の最外層に位置し、光を通す重要な役割を担う角膜に何らかの異物が付着または侵入した状態を指します。この状態は、外傷性疾患として広く知られており、日常生活や作業環境において頻繁に発生します。わずかな損傷や異物でも視覚に大きな影響を与える可能性があります。
角膜は視力を維持するための重要な構造であるため、角膜異物は軽視できない問題です。日常生活での注意や予防策を講じることで、リスクを大幅に軽減することが可能となります。

角膜異物の原因

角膜異物は、外部から物理的に目に異物が入ることで発生します。その原因は多岐にわたり、日常生活や仕事環境での特定の状況がリスクを高めます。

自然環境に由来するもの

風の強い日や砂嵐の中で外出すると、砂粒や埃が角膜に付着することがあります。また、植物作業中に木の破片や草の小片が目に入ることも原因となります。

作業環境でのリスク

金属加工や木工などの作業現場では、削られた小さな金属片や木の破片が空中を飛散し、目に侵入する危険性があります。また、建設業や農業、工場作業においても作業中に発生する粉塵や化学物質が角膜を傷つける可能性があります。

コンタクトレンズの不適切な使用

コンタクトレンズの装着や取り扱いが不適切だと、異物がレンズと角膜の間に挟まりやすくなります。例えば、手に付着していた埃やゴミがレンズとともに目に入るケースや、古く傷ついたレンズを使用して角膜が損傷するケースが挙げられます。また、レンズの長時間装着や適切な洗浄を怠ること、付けたまま眠ってしまうこともリスクを高めます。

外傷性の事故

スポーツや日常の不注意による衝突、例えばボールが目に当たるなどして異物が目に入り込むケースも報告されています。さらに、交通事故や破片の飛散などでも角膜異物が発生する可能性があります。

関連記事: