インプラント治療を行う前に、「骨造成」と呼ばれるインプラントを埋め込む顎の骨を増やす手術を行わなければならない場合があります。
インプラントの骨造成により、顎の骨が少ないために施術ができなかった方でも治療可能になる場合があります。
顎の骨が少ない方がインプラントを受けるためには必要な手術ですが、費用がどのくらいかかるのか気になる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、骨造成にはどのくらいの費用がかかるかをご紹介します。
また、骨造成の種類や手順についても詳しく解説しますので、骨造成について検討している方はぜひ参考にしてください。
インプラントの骨造成の費用はどのくらい?
インプラントの骨造成が必要といわれた方は、どのくらい追加で費用がかかるのか気になる方もいるでしょう。
骨造成はインプラントと同様に自由診療となるため、処置にかかる費用は全額負担しなければなりません。また、費用はクリニックや手術内容によっても異なります。
ここでは、インプラントの骨造成の費用はどのくらいかかるかについて詳しく解説します。
骨造成は自由診療になる
インプラントの骨造成を行う場合、自由診療となるため、原則的に保険は適用されません。
骨造成の場合、外科手術だけでなく、骨補填材や人工骨など材料費も高くなることから費用も付随して高くなる傾向があります。
また、骨を増やす施術は歯科医師にとっても難易度が高い手術であり、失敗のリスクを抱えていることも料金が高い理由の一つといえるでしょう。
とはいえ、顎の骨としっかりと結合したインプラントは、ほかの治療法に比べて噛み心地が天然歯に近いです。
骨造成をしてからインプラント治療する価値は十分あるといえるでしょう。
また、骨造成もインプラント治療と同様、医療費控除の対象にはなります。施術を受けたときは申請するのを忘れないようにしましょう。
手術内容によって費用が異なる
骨造成の施術を行う場合、手術内容によっても費用が異なります。具体的に、手術内容ごとの費用の相場(税込)は次の通りです。
GBR法:30,000~150,000円
ソケットリフト:30,000~100,000円
サイナスリフト:150,000~300,000円
ソケットプリザベーション:50,000~100,000円
遊離骨移植:50,000~300,000円
いずれの方法でも、最低3万円程度(税込)はかかります。再生させる組織の量や、患部の状態によっても費用が変わってくるため、費用には余裕を見ておくようにしましょう。
骨造成が必要なのはどのようなケース?
骨造成は、インプラント治療を受ける患者さん全員が必要というわけではありません。骨造成が必要なケースとしては、次のようなケースが考えられます。
歯周病で顎の骨が溶けてしまった
顎の骨の厚みが足りない
上記のようなケースでは、骨造成が必要になる場合が多いでしょう。それぞれのケースについて詳しく解説します。
歯周病で顎の骨が溶けてしまった
骨造成が必要な一つ目のケースは、歯周病で顎の骨が溶けてしまった場合です。
歯周病が進行すると、歯茎だけでなく顎の骨まで炎症が広がり、歯を支える骨が溶けてしまうケースがあります。
歯周病が進行すると、歯がグラグラする場合があるでしょう。天然歯を支える事さえ難しい状態で、インプラントを埋め込んでも不安定な状態に変わりはありません。
また、インプラントが脱落したり、歯茎から透けて見えたりするなどのトラブルの原因にもなるでしょう。
さらに、歯周病になっているため、お口の中には多くの歯周病菌が存在していると考えられます。そのままインプラントを埋め込むと、細菌感染する恐れもあるでしょう。
そのため、まずは歯周病を治療してから骨造成を行います。
顎の骨の厚みが足りない
骨造成が必要な別のケースは、顎の骨の厚みが足りない場合です。インプラント治療を希望する方の中には加齢などの原因により、骨が痩せてしまう方もいます。
歯が抜けた後に長期間放置したため、顎の骨が痩せてしまうケースも考えられます。インプラント治療を行うためには、顎の骨の高さと幅が約6mm以上あることが理想的な状態です。
顎の骨の厚みが足りないと、インプラントを埋め込むための穴を開けることが難しくなりますし、埋め込んだ後も安定しにくくなります。
そのため、最初に骨造成を行って、骨の厚みを補う必要があるでしょう。
配信: Medical DOC