妊娠中は、身体にさまざまなトラブルが起こります。それはお口の中も例外ではありません。具体的には、歯が痛い、歯茎が赤く腫れているといった症状に悩まされる妊婦さんが少なくありません。これらは普段から起こりうる症状でもありますが、なぜ妊娠中に多く見られるのか疑問に感じられることでしょう。ここではそんな妊娠中のお口のトラブルや歯が痛い理由、歯科治療を受ける際の注意点などを詳しく解説します。
妊娠中のお口のトラブルについて
はじめに、妊娠中に見られる代表的なお口のトラブル・症状を確認しておきましょう。
妊娠性歯痛とはどのような症状ですか?
妊娠性歯痛(にんしんせいしつう)とは、妊娠期に見られる歯の痛みです。歯痛というと、むし歯が原因と思われがちですが、妊娠性歯痛の場合は主にホルモンバランスが変化することに起因していることから、通常の歯痛とは少し異なります。ほとんどのケースでは、妊娠初期に歯が痛いという症状が現れて、妊娠中期や後期に入ると自然に和らいでいきます。
妊娠性歯肉炎とはなんですか?
妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)とは、文字どおり妊娠期に見られる歯肉炎です。歯周病は、歯肉炎と歯周炎の2つに大きく分けられ、軽度のものが前者に該当することから、妊娠性歯肉炎もそれほど深刻な症状ではないといえます。歯茎の腫れや歯磨き時の出血などが主な症状です。妊娠性歯肉炎には、いくつかの原因が挙げられますが、その中でも関連性が高いのは女性ホルモンの分泌量の増加です。妊娠期には、妊娠状態を維持するためにエストロゲンを始めとした女性ホルモンの分泌量が通常よりも増加します。そして、このエストロゲンを好物とする歯周病菌が存在しているため、妊娠期は歯周病リスクが顕著に増加するのです。 また、妊娠中は唾液分泌量の低下、間食の増加、つわりの影響で口腔ケアが不十分になるなど、口内細菌が増えやすい条件が作られるため、普段よりも細菌感染症にかかりやすくなっています。出産後はそうした条件が改善されることから、妊娠性歯肉炎の症状も徐々に消失していきます。
妊娠性エプーリスについて教えてください
妊娠性エプーリスとは、妊娠期の歯茎に生じる良性のしこりです。その形態はさまざまで、妊婦さんによってはサイズの大きなしこりができることもあるため、口腔がんなのではないのかと心配になる方も少なくありませんが、悪性ではないので安心してください。妊娠の初期から中期に現れやすく、出産後は自然に消失していきます。もちろん、歯茎のしこりが妊娠性エプーリスかどうかは自己診断することはできませんので、そうした症状が認められた場合は、歯科を受診することが推奨されます。妊婦さん全体では1〜5%程度に見られる症状で、実態は歯茎のコラーゲンの異常な増殖です。これも妊娠期における女性ホルモンの増加が根本的な原因となっています。
妊娠中に歯が痛い理由
次に、妊娠中に歯が痛いと感じる理由について解説します。
なぜ妊娠中に歯が痛くなりやすいのか教えてください
妊娠中に歯が痛くなる妊娠性歯痛の主な原因は、ホルモンバランスの変化です。基本的には女性ホルモンの分泌量の増加に伴い、血液量が通常時よりも30~50%程度、増えることで歯髄の充血や神経の圧迫を引き起こしやすくなります。つまり、妊娠中は歯の神経が過敏な状態となるため、歯痛も生じやすくなるのです。そのためこれはむし歯による歯痛や象牙質知覚過敏症とは異なる症状といえます。
ホルモンバランスの変化と歯の痛みに関係はありますか?
上述したように、ホルモンバランスの変化と歯の痛みには、深い関係があります。ホルモンバランスが変化することで血流量が増えて、歯の痛みが起こりやすい状態が作られるのです。また、ホルモンバランスの乱れによって唾液分泌量が低下することも、間接的ではありますが、歯の痛みを誘発するといえるでしょう。なぜなら唾液には自浄作用・抗菌作用・殺菌作用・緩衝作用・歯の再石灰化作用が期待できるからです。これらは口腔内の細菌の数を減らしてその活動を押さえたり、歯を強くしたりするのに役立ちます。そうした作用が低下することは、歯が痛くなりやすい状態を作ることにつながります。
つわりと歯の痛みの関係を教えてください
つわりは、妊娠初期から中期にかけてよく見られる症状で、吐き気や嘔吐を伴います。嘔吐した際には、強酸である胃酸が口腔内を通過することから、歯が溶ける脱灰現象が起こりやすくなります。その結果として、むし歯のリスクが高まると同時に、歯の痛みも生じやすくなるのです。また、つわりがひどい時期は、歯磨きを行うのが困難となる場合も珍しくありません。その間は口腔衛生状態が悪化することから、歯痛を始めとした歯のトラブルも増えます。
配信: Medical DOC