インプラント周囲炎に悩んでいるという人はいるのではないでしょうか。
インプラント周囲炎は何が原因で起きてしまうのか、そして初期症状・治療法にはどのようなものがあるのかをこの記事では紹介していきます。ぜひチェックをしてください。
この記事を読むと、日々炎症を起こさないようにどのように気をつければいいかを明確に把握できるようになるため、インプラント治療をしている人やこれからする人におすすめです。
インプラント周囲炎とは?
事故や歯槽膿漏などが原因で、いずれかの歯を失った場合に受けられる治療としてインプラント治療があります。歯の抜けた部分に人工的な歯の根本部分を植えてから人工の歯を装着します。
インプラントの周囲の歯茎や骨は当然自分のものですから、きちんとケアをしないと周囲の歯茎に悪影響があるため注意をしてください。
磨き残しなどがあると通常の歯と同じように根本に歯垢が溜まってしまい、炎症が起こる可能性が高いです。
炎症が起こってしまってもインプラント部分に神経はないため、口内に異変を感じた時にはすでに顎の骨にまで細菌による炎症が到達していることがあります。
これをインプラント周囲炎というのです。
インプラント周囲炎は症状が進んでしまうと、周囲の骨を溶かしてしまい最悪の場合インプラントを埋め込んだ部分の骨がなくなってしまい、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
異変を感じる前に適切なケアのやり方をチェックしておきましょう。
インプラント周囲炎の原因
インプラント周囲炎になってしまう原因には、不正確な歯磨きケア・メンテナンスが十分ではないなどがあります。
それぞれどのように影響を及ぼすのかを紹介していくので、チェックをしてみてください。
歯磨きなどのケアが不十分
インプラント中に歯磨きなどの自宅でできる口腔ケアを怠ってしまうと、インプラント周囲炎になりやすいといわれています。
インプラント周囲炎の原因の細菌に、歯周病菌があります。歯周病菌を防ぐためには丁寧で正確な歯磨きの仕方が1番です。
インプラントなどの人工の歯の場合は根本部分がくびれていて、より丁寧に磨かないと細菌が繁殖してしまう原因になります。
インプラント治療をしてくれた専門の医師に、正しい歯磨きのやり方を教えてもらいましょう。そして自宅で実践をすることで、インプラント周囲炎を予防してみてください。
歯科医院での定期的なメンテナンスが不十分
定期的なメンテナンスを受けてないことも原因になります。
痛みを感じていないから大丈夫というわけではなく、インプラント治療中は定期的に専門の医師によるチェックをしてもらわないと症状が進行してしまうことがあります。
3ヶ月〜半年に1回という周期でメンテナンスをしてもらいましょう。
インプラントのメンテナンスでは、周囲炎になっていないか・噛み合わせは正常かということやインプラントはグラグラしないかをチェックします。
定期的なメンテナンスはインプラントの寿命を延ばすためには必要なことです。時間を作って必ず専門の医師にチェックをしてもらいましょう。
歯周病の治療が不十分のままインプラント手術を行った
歯周病の治療が十分にされていないにも関わらずインプラント手術をしてしまった時は、インプラント周囲炎になってしまう可能性が高くなります。
インプラント周囲炎は歯周病菌によって引き起こされるため、インプラント治療をする際には周囲の歯や歯茎の状態が健康でいないといけません。
歯周病菌がある状態で治療を受けてしまうと、細菌が繁殖した状態でインプラントを埋め込むことになるため、インプラント周囲炎になってしまうのも時間の問題です。
歯周病でもインプラント治療を受けられるのかを専門の医師と相談してみましょう。歯周病治療を受けている時は必ず報告をしてください。
喫煙
インプラント治療を受けている人にタバコはおすすめできません。タバコにはニコチンという成分が含まれています。
ニコチンは体内に取り入れると血管を収縮させるという作用があり、その結果血流が悪くなってしまうのです。
血液の流れは酸素や栄養を体内に行き渡らせるために重要ですが、血流が悪くなり体内に栄養などが行き渡りづらくなると免疫力の低下につながります。
インプラントを埋め込んでいる部分は天然の歯と比較すると細菌に抵抗するための力が弱いといわれています。
ただでさえ歯周病菌に感染しやすい状態となっている部分が、喫煙することでより免疫力が低下してしまうとインプラント周囲炎になってしまう確率は高いです。
喫煙者はインプラント治療を受けられない場合もあるため、治療をしたい人は専門の医師に指示を仰ぎましょう。
糖尿病
糖尿病治療を受けている場合、インプラント治療をする前に必ず申告をしてください。糖尿病の症状によっては治療を受けられない場合があるので注意をしましょう。
糖尿病の人は通常の人より血糖値が高いため、そのぶん細菌に対する免疫力が低くなっています。
軽度の糖尿病である・血糖値のコントロールができているという場合は、インプラント治療を受けられる可能性は高いといえます。
インプラント治療を行う場合、日々の口腔ケアと糖尿病治療が重要となります。
どちらかを怠ってしまったらインプラント周囲炎になってしまう可能性が高くなるため、どちらも日々続けることが予防することに繋がります。
配信: Medical DOC