インプラントとは歯を抜いた後に歯茎に人工歯を埋め込む治療法のことをいいます。入れ歯と似ていますが、インプラントと呼ばれる歯根部がネジになっており、それを歯茎に埋め込む治療になります。
インプラント治療の歴史は意外と長く記録によると紀元前まで遡ることができるのです。現在のようなインプラント治療にたどり着いたのは1960年代で歯根にネジをはめ込むのに貴金属はうまくいかず、研究によりチタンが良いと発見されました。
歯根にネジを嵌め込んだ後の状態は気になります。今回は、インプラントの骨造成の期間や施術方法・費用について解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
インプラントの骨造成の期間は?
骨造成とは骨を造る治療を意味します。骨が何かの理由で失われた場合高度な技術で骨を形成できたりします。インプラント治療ではしっかりとした顎の骨の土台が必要となるので、色々な理由で無くなった顎の骨を人工骨や専用の薬を使って再生させる必要があるのです。
顎の骨を再生させることでインプラント治療を安全に行うことができます。骨造成のタイミングはインプラント治療と同時に行うだけではなく事前に行う場合があります。
骨造成にかかる期間は3~10か月程度
骨造成の治療期間は、顎の骨が再生するまでに3〜10か月程度かかることがあり、場合によっては1年以上かかる場合もあります。
しかし、これはインプラント手術の前に骨造成をする場合にかかる期間です。インプラント手術と一緒に骨造成を行う場合は、治療期間が長くなることはあまりありません。
日常生活や仕事に合わせて術前か術中のどちらに骨造成をするか検討してみるのが良いかもしれません。
術式や顎の骨の状態によって変わる
骨造成の治療では、歯肉をメスで切ったり他の箇所から骨を採取したりなど痛みを伴う方法もあります。術中はもちろん局所麻酔を行うので痛みを気にすることはありませんが、麻酔が切れて来ると痛みが出てくる場合があることに注意が必要です。
他にも骨造成は外科手術の一つなので感染リスクも気をつけた方が良いでしょう。
インプラントのチタン部分と骨との結合がしにくくなり、骨造成やインプラントをしても歯が安定しないことがあります。
インプラントの骨造成の主な術式
骨造成には色々な術式があります。ここではインプラント形成に必要な骨造成の種類を3つ紹介していきます。
ソケットリフト
上顎の奥歯の箇所の骨が足りない時に上顎洞拳上術と呼ばれる術式で骨造成を行います。上顎洞拳上術は、ソケットリフトとサイナスリフトの2種類があります。
ソケットリフトは骨の高さが3〜5mm以上ある場合に行う骨造成の施術です。インプラントを埋め込む方向から骨補填剤を注入することで骨造成を促します。ソケットリフトは基本的にインプラント埋入と同時に行われます。
サイナスリフト
サイナスリフトも上顎洞拳上術の種類の一つです。上の奥歯の骨が足りない時に施術されます。ソケットリフトとは違い顎の骨の高さが3〜5mmに満たない時に行われる施術です。
サイナスリフトはソケットリフトとは違って多くの骨を再生しなければならないので、インプラントを埋め込む方向ではなく、側面から骨補填剤を注入します。
ソケットリフトも切開手術が必要ですが、サイナスリフトの方が大がかりになるため体に負担の大きい手術です。しかし切開を行うことで骨を広い範囲で形成できるので応用が効きます。
GBR法
GBRとは英語でGuided Bone Regenerationと呼ばれ日本語で骨再生誘導法といわれる術式です。この方法はインプラント体の埋め込みと同時に行うことが多いです。
インプラント体を埋め込みした後に骨が不足している箇所に人工骨や骨補填剤を注入します。
骨が形成されるまで4〜6か月程度必要なため、自家骨にインプラント体を埋入するよりも待機時間が長くなります。。
配信: Medical DOC