歯科治療の中でも希望する人が増加傾向にあるのがインプラントです。見た目が美しくて丈夫であるなどの理由から、希望する人は増えています。
しかし、インプラント治療は失敗することがあるのも事実です。失敗と聞くと怖いと思う人・インプラント治療を考え直す人もいるでしょう。
失敗の原因・歯科医院選びなどを知っていれば、失敗のリスクは回避できるかもしれません。
ここでは、インプラント治療の失敗率について解説します。主な失敗例・原因・対処法・病院の選び方についても紹介するので、参考にしてみてください。
インプラントの失敗率は?
インプラントの失敗率は、手術全体における具体的な数字として公式に発表されていません。
しかし、成功率については90%台といわれています。このことから失敗率は数%と予想されているのが現状です。
失敗率が正式に発表されていないのには理由があります。それは、どのような状態を失敗と認識するかが異なっているからです。
例えば、2007年に東京都のとあるクリニックでインプラント治療による死亡事故が発生しました。原因はフラップ手術の際に起きた動脈損傷です。
適切に対応しきれず、1人の尊い命が奪われてしまった痛ましい事故でした。このような死亡事故は、国内では数えるほどしか報告されていません。
その一方で、インプラントの緩み・人工歯の破損などは数多く報告されています。しかし、これらの多くは失敗と認識されていないかもしれません。
その理由は対処が可能だからです。適切に対処すればほぼ元の生活に戻れるため、失敗と認識されていない可能性があります。
これらの理由から、正確な失敗率については不明といえるでしょう。
ただし、インプラント治療後の不具合についてはそのほとんどが対処可能です。また、適切な歯科医院を選ぶことで回避もできます。
後述で具体的な失敗例はもちろん、対処法・適切な歯科医院選びについても紹介するので参考にしてください。
インプラント治療でよくある失敗
多くの歯科医院で報告されているインプラント治療の失敗は、どこも似ています。主な失敗例は過去の4つです。
インプラント体と骨の結合不足
インプラント周囲炎
痛み・腫れの継続
インプラントが取れる
それぞれの失敗例について解説するので、失敗が怖い・不安という人も含めて参考にしてください。
インプラント体がうまく骨と結合しない
インプラント体と骨の結合不足は、治療後に報告されている失敗例の1つです。
インプラントは、手術で歯茎の中にインプラントを埋入します。時間が経てば埋入したインプラントと顎の骨が結合して安定するのが一般的です。
しかし、埋入したインプラントが顎の骨と結合しないケースが見られます。その場合、インプラントが安定せずにグラグラするでしょう。
歯の噛み合わせも悪くなるので、咀嚼しにくいなど日常生活に支障をきたします。
インプラントと骨の結合の不具合は、すぐに確認できないこともあります。インプラントと顎の骨の結合には時間がかかるため、手術後1~3ヵ月程度経ってから判明する場合もあります。
インプラントの治療を受けてからグラグラするなどの違和感があれば、長い時間が経過していても歯科医院を受診してください。
インプラント周囲炎が起こる
インプラント周囲炎とは、インプラント周囲の骨が溶けて抜ける症状のことです。
インプラント周囲炎により骨が溶けると、粘膜がやせて金属部分が露出してくるでしょう。また、周囲から膿がでてくることもあります。
天然歯に比べてインプラントは細菌に感染しやすいので、インプラント周囲炎を引き起こしてしまうのです。 なお、インプラント周囲炎は手術を行ってからすぐに発症することは少ないです。
多くの場合は数年後に症状があらわれるでしょう。 インプラントは治療を終えてからもメンテナンスが欠かせません。かかりつけ歯科医院で、定期的に検診を受けてください。
痛みや腫れが続く
痛みや腫れが続く場合も、失敗している可能性があるため危険です。
インプラントは歯科における手術のため、治療直後に痛み・腫れの症状が出ることはあります。しかし、多くの場合は短期間でなくなるでしょう。
また痛み・腫れの度合いは人によってさまざまなので、治療後に痛み止めが処方されます。服用すれば治まるケースがほとんどです。
ただし、長期間の痛み・腫れや痛み止めを服用しても治まらない場合はかかりつけ歯科医院を受診しましょう。失敗の可能性が否定できないからです。
インプラントは歯の内部の治療なので、外側からはわかりにくいデメリットがあります。不安・違和感がある場合は、早めに歯科医院を受診してください。
インプラントが取れてしまう
インプラントが取れてしまうのも、失敗例の1つです。
インプラントは適切な治療・メンテナンスの継続で長期間利用できます。
しかし、使っている間にインプラントが取れてしまうこともあります。原因としては上部構造を固定しているネジの緩みやインプラント周囲炎などが考えられるでしょう。
インプラントで用いられるネジは緩むことがあるので、定期的な検診でネジの緩みをチェックする必要があります。
インプラントが取れてしまう症状は、治療から数年後に見られることもあります。数年経ってからグラグラしたら、使用期間に関係なく歯科医師に相談してください。
配信: Medical DOC