インプラント治療のメリットとして大きく掲げられるのは、上部構造の見た目を自由に設定できる審美性の高さです。
奥歯は欠損する確率が高く、インプラント治療を選択する患者さんは多いです。
奥歯の治療法を決定するために重要なことは、口内における奥歯の役割です。奥歯が持つ機能・性質を正しく理解することは、効果的な治療法を決定するために重要です。
今回は奥歯をインプラントにするメリット・デメリットについて解説していきます。
奥歯をインプラントにするとどうなる?
むし歯・外傷などで奥歯を失った場合、何らかの治療を行って補うことが推奨されています。奥歯が無くなった状態が続くと噛み合わせ・発音などが悪化することがあり、日常生活に支障が出るためです。
失った奥歯を補うことで上記のトラブルを未然に防げるため、なるべく早く歯科医院を受診し治療を開始しましょう。
奥歯を失った際の治療として選択されやすいのは、入れ歯・インプラント・ブリッジです。ブリッジは両端の歯を削り橋のように人工歯を装着する治療法です。
下顎第一大臼歯の欠損は多く、ブリッジで治療されている患者さんも多くいます。
延長ブリッジと呼ばれる手前の歯を2本使った治療法も存在しますが、通常のブリッジより負担が大きくなるため提案される機会は少ないです。
奥歯をインプラントにするメリット
失った奥歯の治療にインプラントを使用することは、さまざまなメリットが存在します。ここからは奥歯をインプラントにするメリットについて解説していきます。
天然歯と同じように食べ物を噛める
インプラントはインプラント体と上部構造、アバットメントを使用した治療方法です。チタン製のインプラントを顎骨に埋め込むと、時間経過とともに周囲と結合して土台となります。
その上に上部構造を装着することで、天然歯のようにしっかりと食べ物を噛めるようになるのがインプラントのメリットです。
違和感が少ない
インプラントはインプラント体・上部構造・アバットメントでできていて天然歯に近い構造です。
総入れ歯の場合、床部の大きさによる違和感を覚える場合があります。しかしインプラントは失った歯の根元を中心に治療を行うため、違和感が少ないです。
顎の骨吸収を抑えられる
骨を作る仕組みは骨形成・骨を破壊するのは骨吸収と呼ばれています。インプラントは骨吸収に偏りすぎないよう、刺激を与えられることがメリットです。
廃用委縮と呼ばれる作用が人体にはあり、使われていない組織はだんだんと委縮します。この作用は歯を失い、噛んだときの負荷がかからなくなった部分の顎の骨にも起こります。
入れ歯・ブリッジは歯根がないため、骨の吸収を抑えるという点ではあまり効果がありません。しかしインプラントは人工歯根を埋入するため、骨に噛んだときの負荷が伝わります。
そのため、顎の骨の吸収を抑える効果を期待できるのです。
残っている歯にダメージを与えない
インプラントは失った歯の部分に人工歯根を埋め込むため、周囲の健康な歯にダメージを与えません。
部分入れ歯の場合は周囲の歯に留め具を固定する必要があり、ブリッジの場合は装着のために周囲の歯をある程度削る必要があります。
周囲の健康な歯を傷つけたくない場合、インプラントは非常に効果的です。健康な歯が周囲に多く残っている場合は、インプラント治療を受けることが可能か歯科医師に相談してみましょう。
噛み合わせのバランスが良くなる
インプラントに限った話ではありませんが、奥歯が無い状態が持続すると、嚙み合わせにさまざまな悪影響を与えます。噛み合う歯が無くなった反対側の奥歯が移動し始めるため、口内全体の噛み合わせが悪化する危険があります。
口内全体の噛み合わせの悪化は、歯の動揺(刺激が加わるとグラグラと揺れる症状)・脱落・偏った噛み癖など、ほかの歯を喪失する原因に繋がるため注意が必要です。
奥歯は失った状態でも審美性に関係しないため、治療を後回しにされがちです。しかし結果としてほかの歯に悪影響を与えるため、欠損・脱落に気づいた場合は速やかに歯科医院を受診しましょう。
発音しやすくなる
奥歯の有無は一部の発音に影響を与えます。特に影響を与えるのは、奥歯から息が漏れることを防ぐ必要があるイ段・サ段の発音です。
発音は舌の動かし方・口の動かし方が大きく影響します。奥歯が欠けている状態だと、正しい動かし方をしていても息が漏れてしまい、発音が上手く行えません。
発音が不自由なことを自覚すると会話を躊躇うようになり、表情筋の衰えや精神的不調の原因に繋がることがあります。
奥歯にインプラントを入れることで発音がしやすくなりますが、これはインプラント以外のほかの治療法でも同じです。
歯に不調を感じてから発音がしにくくなったと感じた場合、一度歯科医院を受診してみましょう。
配信: Medical DOC