奥歯をインプラントにするとどうなる?メリット・デメリット・費用相場を解説

奥歯をインプラントにするとどうなる?メリット・デメリット・費用相場を解説

奥歯をインプラントにするデメリット

奥歯のインプラント治療はメリットばかりではなく、幾つかデメリットが存在します。インプラントは治療後の効果は優れているものの、治療に掛かる期間は入れ歯・ブリッジと比べて長いのが特徴です。

そのため即効性のある治療を希望する場合や、費用面を考慮するとインプラント以外の治療法が有効な事も珍しくありません。どの治療を受けるか選択する際は、歯科医師と相談し決定しましょう。

治療期間が長い

インプラント治療のデメリットとして、治療期間の長さが挙げられます。失った歯を補う治療法として用いられるブリッジ・入れ歯は1~2ヶ月程度なのに対し、インプラントは治療に3~6ヶ月程度掛かります。

この期間の長さは、人工歯根が顎の骨としっかり結合するまで時間が掛かるためです。また歯肉を切開する術式を採用した場合は、歯肉の治癒も治療期間に含む必要があります。

その他、治療期間が長くなるため通院の負担や、歯科医師とのコミュニケーションも重要となってきます。初回カウンセリングで歯科医院の雰囲気を確認し、長期間通えるか確認することが重要です。

基本的に自由診療のため費用が高額になりがち

インプラント治療は基本的に自由診療のため、費用は全額負担です。例外として生まれつき顎の骨が欠損している場合は、骨造形と共にインプラント治療を受けられる場合があります。

自由診療の対象となるのは、インプラントを埋め込むための手術だけではありません。インプラント治療後の口内トラブル・定期メンテナンスも原則として自由診療となります。

治療だけでなくメンテナンス費用も高額になることを考慮し、インプラント治療を行うか歯科医師と相談し決定しましょう。

インプラント周囲炎などのリスクがある

インプラント治療で用いられる人工歯根は、天然歯と異なり歯根膜と呼ばれる組織が存在しません。この歯根膜は歯から歯を支える歯槽骨の衝撃を和らげ、血液を供給する役割を持っています。

血液がたくさん供給されるということは、白血球をはじめとする免疫細胞がたくさん供給されるということです。

そのため、歯根膜がないと細菌が増加しやすくなります。また、天然歯でも痛みによって歯周病を認識することは難しいですが、インプラント治療箇所はよりわかりにくいのが特徴です。

そのため普段からの口内ケアだけでなく、プロによる健診を受け重症化する前に治療を行うことが重要になります。

奥歯のインプラント治療の費用相場

奥歯のインプラント治療を行う場合の費用相場は、1本あたり30万~50万円(税込)ほどです。内訳はインプラント体プラス手術費が20~30万円(税込)、上部構造が10万~20万円(税込)となっています。

インプラント治療は高額なため、一括払いだけでなくローンを組んでの支払いを提案する歯科医院も多いです。

デンタルローンと呼ばれる歯科治療専門ローンは、条件を満たせば消費者金融より低い金利で借入ができます。

さらにインプラント治療は、所得控除制度の一つである医療費控除を受けられます。治療を受ける際は、費用面についても歯科医院に相談してみましょう。