Medical DOC監修医が胃がんの初期症状・原因などを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。
≫「胃がんの検査」はどんなことをするの?前日の食事についても解説!【医師監修】
※この記事はMedical DOCにて『「胃がんの手遅れとなる自覚症状」はご存知ですか?初期症状も医師が徹底解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
監修医師:
齋藤 雄佑(医師)
日本大学医学部を卒業。消化器外科を専門とし、現在は一般外科、消化管内視鏡検査、生活習慣病を中心に診療を行っている。現在は岩切病院、高砂内科・消化器科クリニックに勤務。
日本外科学会外科専門医。日本医師会認定産業医。
「胃がん」とは?
胃がんとは、胃の内側の粘膜から発生する悪性の腫瘍(しゅよう)のことです。胃がんは現在、臓器別の死因の3位で、罹患数は大腸がん、肺がんに次いで3番目に多いがんです。胃がんの進展には「直接浸潤」と「遠隔転移」の2種類があります。「直接浸潤」では粘膜に発生した胃がんは、徐々に粘膜下層、固有筋層、漿膜へと外側に深く進んでいきます。胃がんが一番外側の漿膜まで達すると、隣接する大腸や膵臓、肝臓や横隔膜に直接浸潤をきたすことがあります。また、がん細胞がおなかの中にばらまかれることもあり、これが腹膜播種(ふくまくはしゅ)というものです。「遠隔転移」ではがん細胞が血液やリンパの流れに乗って離れた臓器に転移を起こすことを指します。遠隔転移には肝臓、肺、脳転移などがあります。
胃がんの前兆となる初期症状
胃がんの初期症状はほとんど出ないことが多いです。早期胃がんではほとんどの方に症状がありません。胃がんの前兆の症状は、胃がんの原因になる胃炎の症状とも類似します。胃もたれや食欲不振、体重減少、黒色便など、気になる症状がある時は消化器内科を受診して、医師の診察や血液検査、胃カメラの検査を受けることをおすすめします。
胃もたれ・胃部不快感
胃がんがあることで胃もたれや胃部不快感がでることがあります。その他にも吐き気や痛みを伴うこともあります。これらの症状は、胃がんだけでなく胃炎や逆流性食道炎などでもみられる症状です。症状が気になった場合にはお近くの消化器科を受診しましょう。
食欲不振・体重減少
胃がんがあると食欲が減って体重が落ちることがあります。また、がんによってエネルギーが過剰に消費され、食事は摂れていても体重が減る場合もあります。とくに、半年〜1年で体重の5%以上の体重減少がある場合には要注意です。このような症状がある場合には一度内科を受診することをおすすめします。
黒い便が出る
胃がんがあると粘膜から出血しやすくなります。胃から出た血液が胃酸にさらされると色が黒くなり、便の色が黒くなります。胃がんの他にも胃潰瘍(かいよう)でも同じような症状が出ます。そのような症状が出た場合には早急に消化器科を受診しましょう。
配信: Medical DOC