インプラントをしていたらMRI検査はできない?真相・注意点を紹介

インプラントをしていたらMRI検査はできない?真相・注意点を紹介

歯科医院でインプラント治療をすると、MRI検査はできないと聞いたことがあるかもしれません。

MRI検査では金属類を持っていると撮影に悪影響を及ぼすとして、金属類は取り外すようにいわれます。ペースメーカーや人工内耳などの金属製の医療機器が体内に埋め込まれている方は、MRI検査を受けられません。

インプラントも金属製のため、MRI検査は受けられないのではと考える方もいます。

しかしインプラントには医療用と歯科用の2種類があり、歯科用の場合はMRI検査を受けても問題ありません。

ここでは、インプラント治療をしたら本当にMRI検査はできないのかについて解説します。注意点も紹介するので、参考にしてください。

インプラント治療後はMRI検査ができない?

インプラント治療を受けるとMRI検査ができないという話を聞いたことがあるかもしれません。しかし、本当なのでしょうか。

今後のことを考えてMRI検査が受けられない可能性があるならと、インプラント治療に不安を感じて断念する人もいるようです。

冒頭でもお伝えしたように、そのようなことはありません。さまざまな噂・勘違いが一人歩きをしているだけです。

インプラント治療をしてもMRI検査ができる理由や、MRI検査ができないといわれる理由について解説するので、参考にしてください。

インプラントに使用される金属はチタン

インプラント治療には金属が使用されますが、その主な素材は下記の3つです。

純チタン・チタン合金

セラミック(オール・ジルコニア・ハイブリッド)

これらの中でセラミック素材にはオール・ジルコニア・ハイブリッドの3種類があります。

オールはすべてセラミック製、ジルコニアは人工ダイヤモンド、ハイブリッドはレジンとセラミックを混ぜ合わせた素材です。

上記3つの中で、インプラント治療で最も多く使用されているのはチタン・チタン合金です。

またチタンにも純チタンとチタン合金の2種類がありますが、チタン合金にはニッケルやアルミニウムが混ぜられています。

チタン・金・アルミニウムは非磁性体と呼ばれ、磁場に直接反応することはありません。

ただし、ニッケルは強磁性体なので磁気に反応します。チタン合金を使用している場合は注意したほうがよいでしょう。

MRI検査での歯科用のインプラント使用はOKとされる

MRI検査は磁気の共鳴を活用して、体内の状態を調べます。体内に磁性体の金属があるとMRIが反応し、データ不備・事故につながるかもしれません。

しかし、歯科用インプラントで使用する金属は、すべて非磁性体です。MRI検査でも磁気に反応することが少ないので使用がOKとされています。

ほかの金属製品と一括りにされ誤解されている

チタンはその見た目などから、ほかの金属製品と一括りにされて誤解されることが多い金属です。

さらに、インプラントには歯科用インプラント以外に医療用インプラントもあります。こちらは磁性体の金属が使用されることがあるので注意が必要です。

なかには医療用と歯科用を混同している人もいます。医療用では磁性体の金属が使われることがあるため、歯科用も同様に勘違いしているのです。

ただし、歯科用インプラントでチタン合金が使用されている場合は注意してください。ニッケルが含まれている場合は共鳴します。

純チタンではない場合は、必ず素材を歯科医師に確認してください。

金属だけど体にほとんど影響はみられない

インプラント治療にチタンが使用される理由は主に下記の3つです。

金属アレルギーが発症しにくい

顎骨との親和性が高い

耐久性が高い

チタンは人体と親和性が高いため、顎骨と接合しやすくて金属アレルギーが発症しにくいのが特徴です。

ただし、絶対に金属アレルギーが発症しないわけではありません。アレルギーが出る場合もあり、その場合は別の素材を使用します。

また、耐久性が高いという点もチタンのメリットといえるでしょう。長期間使用しても壊れることが少ないため、再手術の必要性は少なくなります。

噛む・咀嚼するという行為も気兼ねなくできるため、日常生活に支障をきたすことは少ないでしょう。

MRI検査で金属がNGな理由

そもそも、なぜMRI検査では金属がNGなのでしょうか。MRI検査のときに金属を持っていると、以下のようなトラブルが起きる場合があります。

検査画像への映り込み

金属部分の発熱

これらトラブルについて解説するので参考にしてください。

検査結果の画像に影が映り込むことがある

ペースメーカーや人工内耳などの金属を使用した医療機器が体内に埋め込まれていると、MRI検査受診時に画像に影が映り込むことがあるといわれています。

強力な磁場をつかって身体の水分を振動させ、影を作って撮影するのがMRIです。そのため、金属があるとその金属が磁場に反応してしまいます。

その結果、影が残ったりノイズが映りこんだりなどし、うまく撮影ができないのです。

歯科用インプラントではこのような問題は心配ありません。しかしまれになじみのないインプラントメーカーが使用されていることもあり、チタン以外の金属が使われている可能性もあります。

その場合、検査結果に影響を及ぼすことがありますので、注意しましょう。

金属部分が過熱する恐れがある

金属が磁場に反応すると、金属部分が発熱する恐れがあります。金属が発熱するとやけどすることもあり、危険です。

ペースメーカーや人工内耳などの金属を埋め込んでいる方がMRI検査を受けられないのは、金属が発熱してやけどする危険性があるためなのです。

しかし、一般的なインプラントに使用されている歯科用チタンは、磁場に反応しない素材となっています。

実際に歯科用インプラントのMRIでの発熱に関する報告は、日本放射線技術学会の論文でも、最大で1℃程度と報告されていますので通常は問題ないと考えられます。

ただし、インプラントを製造するメーカーは多数あります。メーカーの中にはチタン以外の素材が多く含まれたものもあるかもしれません。

インプラント治療時に詳しい説明がなかった場合は、必ず歯科医師に確認してください。