抜歯後にすぐにインプラント治療ができるか気になるという人は多いのではないでしょうか。
抜歯後にすぐにどのような治療法でどのような流れで行うのか・どれくらいの時間がかかるのかをチェックしてみましょう。
この記事を読むことで、抜歯後に治療ができるかを把握できるため、記事を読んで流れなどを確認して専門の医師の指示を仰ぎましょう。
抜歯後にインプラントはできる?
抜歯をすると歯列の一部が空いてしまい、人と会う時に恥ずかしい思いをするからインプラントをしたいと考える人は多いです。
インプラントは、人工歯根を埋め込んでから上部構造を取り付ける治療です。むし歯や歯周病・または事故によって歯を失ったという場合にインプラントを取り付けることがあります。
インプラントで歯列を元通りにしたい、しかしインプラントは抜歯後にすぐ付けられるのか疑問だという人もいるのではないでしょうか。
インプラント治療は抜歯治療後、すぐに行える場合があります。
なお、インプラントの費用相場は約30〜50万円(税込)ほどです。
歯を一部失うと不便なため、すぐにインプラントを付けたいと考えている人はぜひどのような治療法の流れなのかを確認してみてください。
抜歯後のインプラント治療法
抜歯後にどのようにインプラントの治療法を行うのかというと、抜歯即時埋入法と抜歯待時埋入法があります。
それぞれどのような治療法なのかを解説していきます。抜歯後にすぐにインプラントを付けたい人は、専門の医師に抜歯即時埋入法ができるかを尋ねてみることがおすすめです。
抜歯即時埋入法
抜歯即時埋入法とは、抜歯後にすぐにインプラント治療を行う方法です。すぐにインプラントを埋め込むことで、患者さん側の負担も減らせるというメリットがあります。
しかし、誰でも抜歯した後すぐにインプラント治療を受けられるわけではありません。
インプラント治療をすぐに受けられるかは以下の条件を参考にしてみてください。
対象となる歯に炎症がない
大きな骨欠損がなく、十分な初期固定が期待できる
抜歯した歯が炎症を起こしていると、歯周病菌などの細菌がインプラントを埋め込んだ部分の組織を破壊し、インプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。
また、インプラントをすぐに埋め込んでも問題ない健康な骨でないと、抜歯後すぐにインプラントを埋め込むことはできないため注意をしてください。
抜歯待時埋入法
抜歯待時埋入法は、抜歯後すぐではなく一定の期間を空けてから患部にインプラントを埋め込んで治療をすることです。
歯周病菌やむし歯菌などで破壊された患部は骨や歯肉が減少している可能性があります。
インプラントを支える際に重要な骨や歯肉組織が減っていると、インプラントを支えきれずに抜け落ちてしまう可能性があるのです。
骨や歯肉を増やすためにケアをして、インプラントを埋め込む土台を作ることでしっかりと固定されます。
抜歯待時埋入法は抜歯時すぐにインプラントを埋め込むより、細菌感染のリスクも減少しているため、この治療法を用いている歯科医院も多いといわれています。
抜歯待時埋入法を受けるべきといわれる人は以下の3つの条件に当てはまっている人です。
顎の骨に充分な厚みがない
歯茎や骨が減少もしくは傷ついている
細菌感染のリスクが高い
顎の骨に充分な厚みがなかったり、歯茎が減っていたりするとインプラントを支えきれずに抜けてしまうリスクがあります。
またインプラントを埋め込んだ部分は細菌感染をしやすい状態になるため、最悪の場合インプラント周囲炎という炎症を起こしてしまう可能性があるのです。
抜歯をしたからインプラントを埋め込みたいと考えている人は、抜歯即時埋入法か抜歯待時埋入法どちらに該当するのかを歯科医師に尋ねてみてください。
配信: Medical DOC