歯は、きれいに生えそろうことで、噛むときの負担をバランスよく歯全体に与えます。歯の生え方が悪いと噛むときの負担のバランスが崩れ、健康な歯を傷める原因にもなります。
前歯のねじれもその原因の1つです。前歯のねじれは何が原因で起こるのでしょうか。
この記事では前歯のねじれが起こる原因と併せて、部分矯正で治療可能かどうかやその際の費用を解説します。
前歯のねじれでお悩みの方の参考になれば幸いです。
前歯がねじれる原因と影響
前歯のねじれとはどのような状態のことですか?
前歯のねじれとは本来まっすぐに生えてくる歯が、何かしらの理由でハの字やVの字にねじれて生えた状態です。歯がガタガタに生えたり重なったりした状態を叢生といいますが、前歯のねじれもその一種で捻転歯ともいいます。
前歯がねじれる原因を教えてください。
前歯のねじれの原因は次のようなものがあります。
顎が小さい
親知らずがある
乳歯が重度のむし歯になった
前歯がねじれて生える主な原因は、歯の並ぶ長さに対して顎の長さが足りないケースです。歯がきれいに並ぶスペースが足りないと、周りの歯に邪魔をされて歯がねじれて生えてきます。
ただし永久歯に生え変わる際に歯がねじれて生えてくるのはそれほど珍しくありません。顎の成長に併せて治る場合もあります。また親知らずが生えた際に斜めや横に伸びると、それに圧迫されて歯がねじれる可能性があります。
最後が乳歯が重度のむし歯になった場合です。乳歯が重度のむし歯になると、神経が死んで根の先に膿が溜まることがあります。永久歯に生え変わる際に、乳歯の根は吸収されるのが正常です。
しかし乳歯の先に膿があると膿を避けて永久歯が生えます。このよける動きによって前歯にねじれが生じます。
前歯のねじれは自然に治りますか?
乳歯も永久歯も、最初からきれいに生えてくることはむしろ珍しいです。成長期が終わるまで顎の骨は成長するので、その成長過程で歯の向きがゆがんだり戻ったり変化していきます。
そのため前歯のねじれが気付いたら自然に治っているケースも少なくありません。ですが明らかに斜めに生えてきたり、違う場所に生えてきたりした場合は早めに歯科医師に相談する必要があります。目安として、60度以上のねじれやほかの歯と比べて5mm以上ずれた位置に生えてきた場合は注意が必要です。
前歯のねじれを放置するリスクを教えてください。
前歯のねじれを放置すると次のようなリスクがあります。
むし歯・歯周病のリスクが高まる
噛み合わせが悪化する
見た目が気になる
前歯がねじれていると歯磨きの際に歯が重なっているために磨ききれない部分がでます。また普通の歯より複雑化しているので丁寧に磨いても磨き残しがでやすくなります。
その結果、歯に汚れや歯垢が溜まり、むし歯や歯周病の原因になるため注意が必要です。またねじれた前歯は食べ物を噛み切る本来の役割を果たしません。そして前歯が本来の位置にないことは、歯全体の噛み合わせにも影響します。
1本1本の歯の負担が増えるので、将来的にはほかの健康な歯も悪くなる可能性が高まります。前歯のねじれは見た目の面でも重要です。大きくお口を開けたときにねじれた歯が見えるのを嫌がって、思い切り笑えないなどのケースもあります。
前歯のねじれを放置してよいことはありません。
前歯のねじれの治療方法
前歯のねじれは部分矯正で治療できますか?
軽度の前歯のねじれの場合は部分矯正で治療できます。ただしねじれの状態や周辺の歯の状況によってはできない場合もあります。
1つは前歯全体がガタガタになっている場合です。部分矯正は特定の歯や一部の箇所を対象にした治療法なので、歯全体に影響を与えるような治療はできません。
そのため重度の歯列不正を起こしている場合は全体矯正が必要になります。どの程度なら治療可能かはご自身で判断するよりも、歯科医師に相談したほうがよいです。
部分矯正のメリットを教えてください。
前歯のねじれが軽度で、部分矯正で治療できる場合にはいくつもメリットがあります。
治療期間が短くなる
費用が安くなる
健康な歯を維持できる
全体矯正と比べたときに部分矯正の治療期間は大幅に短縮されます。また歯列矯正装置にはいくつかの種類がありますが、どの矯正装置を採用する場合でも部分矯正のほうが全体矯正より費用は安くなります。
健康な歯を維持できるのもメリットです。全体矯正の場合、歯のスペースを作るために健康な歯を抜歯するケースもあります。結果的に歯並びはよくなり残った歯の負担も減りますが、健康な天然歯を減らすのは少し勿体ない部分もあります。
部分矯正の場合、歯を少し削る場合もありますが、抜歯をせずに歯の矯正が可能です。
部分矯正ができないケースはありますか?
軽度の前歯のねじれは部分矯正で対応できますが、いくつかの治療の条件を満たせない場合は全体矯正が必要になります。
前歯のスペースが足りない
ねじれと併せて前歯が閉じない症状がある
歯の位置の中心が合っていない
歯並びを整えるためには、今ある顎のスペースに歯をすべておさめる必要があります。少しであれば歯列矯正装置で顎を広げることも可能ですが、それにも限界があります。
前歯のねじれを戻したときに歯が大きすぎて別の歯に影響が出るような場合は歯列全体の矯正が必要です。また歯を閉じたときに奥歯は噛み合うが前歯が噛み合わないようなときは、捻転歯と併せて開咬という歯全体のずれが起きている状態です。
このときに前歯だけ部分矯正をしても、今度は奥歯が噛み合わなくなってしまいます。この場合にも全体矯正が必要です。最後に、2本の前歯の中心が上下で揃っていない場合も全体矯正が必要です。歯の中心が揃わない状態は歯全体が揃っていないのと同じであり、噛み合わせや骨格に不具合が起きている可能性が高くなります。
いずれの状況にもいえますが、部分矯正の目的は歯の並びを揃えて審美性をよくしたり、清掃しやすくし口腔内の環境をよくしたりするのが主な目的です。噛み合わせが悪く全体のバランスを整えるためには全体矯正が必要です。
配信: Medical DOC