めまいや吐き気を感じていても「なんとなく不調」で我慢していませんか? もしくは、医療機関を受診したくても何科にかかれば良いのかわからない、どんな検査を受けるのか知らないという方も多いと思います。そこで今回は、耳鼻科医でめまい相談医の岩崎朱見先生(人形町耳鼻咽喉科めまいクリニック 院長)にめまい診療の詳細をお聞きしました。
編集部
めまいの対処法を教えてください。
岩崎先生
めまいの診療には、多角的な問診や検査が必要です。例えば当院では、めまいの起きた時期や状況などの問診に加え、「足踏み検査」や「赤外線CCDによる眼振検査」、「重心動揺検査」「眼球運動検査」「聞こえの検査」「ビデオヘッドインパルス検査(vHIT)」などを行い、めまいの原因解明を目指します。さらに、必要に応じて、その方の個人的な環境因子を伺うこともあります。
編集部
例えばどんなことですか?
岩崎先生
一見めまいとは無関係に思われるほかの疾患の有無や、日常生活の生活習慣・背景・姿勢、運動する頻度やお仕事の状況、考え方の習慣などです。これらの因子は、自分では気が付かないうちに体になんらかのストレスを与え、めまいという形で表出されていることがあるからです。
編集部
あらためて、どのようにめまいと向き合えばいいですか?
岩崎先生
めまいに悩んでいる方はもちろんですが、「めまいかどうか分からない」と感じている方もぜひ、本当にめまいなのかどうかも含めて検査・相談ください。まずは「めまい相談医」がいることを知っていたき、1人で悩んで放置せず、一度相談いただくことをおすすめします。
監修医師:
岩崎 朱見(人形町耳鼻咽喉科めまいクリニック)
東京医科歯科大学医学部卒業後、東京医科歯科大学医学部附属病院(現・東京医科歯科大学病院)耳鼻咽喉科助手、中野総合病院耳鼻咽喉科 医長、JCHO東京高輪病院耳鼻咽喉科 医長、都立駒込病院耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍外科 医長などを経て、2017年、東京都中央区に「人形町耳鼻咽喉科めまいクリニック」を開院、院長となる。医学博士、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定専門医、日本めまい平衡医学会認定めまい相談医。
※この記事はMedical DOCにて<【耳鼻科医解説】めまいや吐き気の原因は? めまいの診療で行われる検査について>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
配信: Medical DOC
関連記事:
