差し歯とインプラントの違いは?それぞれのメリット・デメリット・費用について解説

差し歯とインプラントの違いは?それぞれのメリット・デメリット・費用について解説

インプラントと差し歯は、どちらも天然歯を人工の歯に置き換える治療法です。そのため同一視している方も珍しくありませんが、実際には大きく異なります。

異なる点は治療法だけでなく、費用・期間・保険適用・治療後注意するべき要素など多岐にわたるため、歯科医師と相談し治療を決定することが重要です。

今回は差し歯とインプラントの違いについて解説していきます。治療を検討する時の参考になれば幸いです。

差し歯とインプラントの違いは?

差し歯・インプラント治療の大きく違う点として、インプラントはチタンでできた人工歯根を利用しますが、差し歯は天然歯の歯根を使用することが挙げられます。

そのため差し歯による治療を希望する場合は、治療を開始する段階で土台となる歯根が必要です。インプラントの場合は抜歯を行い、天然歯があった箇所に外科治療で人工歯根を埋め込み代用します。

差し歯・インプラント共にメリット・デメリットがあり、治療箇所の状態や健康問題などで適切な治療は異なります。歯科医師と相談し、治療方針の決定を行いましょう。

差し歯のメリット

差し歯治療は補綴治療の一つです。

治療が完了した歯根を削り土台作りを行い、完成した土台の上に差し歯を装着して治療は完了です。差し歯の素材は合金・レジン(プラスチック)・セラミックなどから選択できます。

ここからは差し歯治療のメリットについて解説していきます。

保険診療で行えば費用が安く済む

差し歯は保険診療で行える治療もあるため、保険の範囲なら費用を安く抑えて治療を行えます。ただし保険診療で治療を受ける場合、装着する差し歯の素材に制限があるため注意しましょう。

保険が適用される素材は、以下の通りです。

歯科用合金で作られた銀歯

金属をレジンと呼ばれる樹脂で固めた硬質レジン前装冠

金属を使用せずレジンで固めた硬質レジンジャケット冠

レジンとセラミックを混ぜたハイブリッドセラミックを使用したCAD/CAM冠

保険適用は金属を使用した差し歯が多いため、金属アレルギーを持っている場合は歯科医師に相談しておきましょう。保険適用外になりますが、セラミックを使用した差し歯も存在します。

治療期間が短い

差し歯は治療期間が短いのがメリットです。早い場合は1ヵ月程度で、審美性を重視し周囲の歯と調和するように色を調整した場合でも、2ヵ月前後で治療が完了します。

差し歯を利用する原因がむし歯の場合、むし歯治療に時間がかかることがあるため注意が必要です。

治療のペースを自由に選択できるため、自身にあった治療方針を歯科医師と相談して決定しましょう。

対応してくれる歯科医院が多い

差し歯治療に対応している歯科医院は多く存在するため、気軽に掛かりつけの歯科医院で相談できるのもメリットに挙げられます。

差し歯は保険適用の治療法ですが、保険適用範囲の中でも使用する器具・出来上がりは歯科医院によって異なる場合があります。納得のいく歯科治療を受けるためには、設備などを確認し納得のいく歯科医院を決定しましょう。