差し歯とインプラントの違いは?それぞれのメリット・デメリット・費用について解説

差し歯とインプラントの違いは?それぞれのメリット・デメリット・費用について解説

差し歯のデメリット

差し歯は費用面・治療期間に優れて、原則として治療期間の保証も存在するのがメリットです。反面治療による歯への影響や、治療後のトラブルに注意する必要があります。

歯科治療において重要なのは、治療が終わった後にも口内ケアをきちんと行うことです。治療の効果をより長く持続したり、治療箇所に悪影響を与えたりしないためには、普段からの口内ケアが必要不可欠です。

ここからは差し歯のデメリットについて、治療過程・治療後の2つの視点から解説していきます。治療方針を検討する際は、是非参考にしてください。

健康な歯を削る必要がある

差し歯は天然歯を土台として差し歯を装着するため、健康な歯が必要です。しかしその健康な歯をある程度削る必要があるため、治療に踏み切れない方は少なくありません。

差し歯治療において、歯の削る割合は非常に重要です。大きく削りすぎると土台としての耐久性が減少するだけでなく、歯が治療に耐えらえず土台部分が折れてしまう危険性があります。

しかし歯の削りが甘い場合と、被せ物の厚みで周囲の歯に悪影響を与える危険性があります。仮歯を外し作製された差し歯を装着した後、圧迫感を覚えたり周囲の歯が痛んだりした場合は、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

外れる可能性がある

差し歯は食事を始めとした日常生活では、容易に取れない仕組みとなっています。しかし口内メンテナンスが不十分だった場合や、知らず知らずのうちにやっている悪癖によっては外れる危険性があります。

特に注意するべき癖は歯ぎしり・食いしばりです。歯に過剰な力が加わると外れやすくなるだけでなく、被せ物の破損に繋がります。

睡眠中に被せ物が取れ誤飲するケースも報告されており、気管に入ると誤嚥性肺炎になる危険性があります。もし寝ているうちに詰め物が無くなってしまった場合は、数日は体調の変化に気を配っておきましょう。

インプラントのメリット

インプラント治療は金属の1種であるチタンで構成された人工歯根を、外科手術で顎に埋め込んだ後、上部構造と呼ばれる人工歯を装着する治療法です。

さまざまな歯科医院でインプラント治療を受けられますが、治療に用いられる術式が豊富で、現在も新しい術式が研究されています。

インプラント治療は主に審美性・機能性におけるメリットが多いのが特徴です。ここからはインプラントのメリットについて解説していきます。

天然歯と同じように噛める

インプラント治療は人工歯根を顎に埋め込み、土台として活用します。そのため食べ物を噛む際に、これまで通りの強度で行うことが可能です。

差し歯も天然歯と同じように嚙むことができますが、負荷をかけすぎると差し歯が外れてしまうリスクがあります。しかしインプラントはその心配がありません。

硬い食べ物でも天然歯と同じように噛んで食べることが可能です。

審美性が高い

インプラント治療のメリットとして良く取り上げられるのは、審美性の高さです。インプラント治療で作製された人工歯は、一見しただけでは天然歯と見分けることが困難な程精巧に作られています。

特にインプラント治療の需要が高い歯は前歯です。口元の中でも特に露出が多い部分のため、人工の歯であることを知られたくない接客・営業職などから特に支持を集めています。

歯・歯並びに自信があると精神的に良い影響を与えるため、審美性が高い治療はさまざまな面において効果的です。

残っている歯に影響を与えない

インプラント治療は人工歯根と上部構造と呼ばれる被せ物で構成されており、顎にドリルで穴を開けそこに人工歯根を埋め込む外科手術を用います。

入れ歯・ブリッジなどの保険適用の治療は、周囲の健康な歯を土台にする必要があるため、健康な歯へ与える悪影響が懸念されます。

治療が必要ではない歯にも影響を与えないインプラントは、周囲の歯を守る点においても優れた治療法です。

差し歯もインプラント同様、周囲の健康な歯に悪影響を与える心配はありません。しかし差し歯治療を行う場合は、残っている天然歯が土台として活用できるかどうかが重要です。

違和感が少ない

人工歯は、装着した後違和感を覚える方は少なくありません。特に入れ歯は慣れるまでに時間を要する場合があります。

インプラントは人工歯根の上に被せ物を取り付けるため、これまで通り歯茎には歯根が存在します。そのため、天然歯と同じ感覚で生活を送ることが可能です。