歯が抜けたところに入れたくてインプラント治療を検討している人もいるでしょう。
しかし、インプラントは誰でも入れられるわけではありません。そこで今回は、インプラント治療は何歳から何歳までできるのか解説します。
また、インプラント治療を受けられないケースや年齢によるリスクもご紹介するので参考にしてみてください。
インプラント治療は何歳からできる?
インプラント治療は、骨の成長が終わっていないとできません。骨の成長が終わっていないのに挿入してしまうと、骨が成長して咬み合わせが悪くなるなどの悪影響が出ます。
そのため、一般的には骨の成長が確実に終わっている20~25歳以上となっている歯科医院が多いです。
日本口腔インプラント学会では「20歳以上が好ましい」としています。
インプラント治療の年齢制限
インプラント治療はどの年齢でもできるわけではありません。ここでは、インプラント治療が可能な年齢と何歳まで治療できるのかを解説します。
インプラント治療が可能な年齢
インプラント治療は20~25歳以上と決めている歯科医院が多いです。これは20歳以下の場合、顎の骨の成長が続いている可能性があるためです。
顎の骨の成長が止まる前にインプラント治療すると歯並びなどに影響が出てしまったり、歯の健康状態が悪くなったりすることが考えられるでしょう。
顎の成長には個人差があり16歳で成長が止まる人もいます。そのため、16歳以上や18歳以上と未成年でも治療できる歯科医院もあります。
しかし、顎の成長が止まっているかの判断は歯科医師でも難しく、治療後に顎が成長してしまうこともあるでしょう。
これを避けるためにも多くの歯科医院では、インプラント治療に20~25歳以上という制限を設けているのです。
また、女性よりも男性の方が骨の成長が止まるのが遅いため、性別で年齢制限がある歯科医院もあります。
インプラント治療の年齢の上限
インプラント治療は何歳からの制限はあっても上限はありません。
70代・80代の高齢であっても、健康であればインプラント治療を受けられます。
しかし、全身疾患の既往がある場合インプラント治療ができない可能性もあります。病歴や現在の症状をしっかりと伝え、インプラント治療が可能かどうかを確認することが重要です。
病気があってもかかりつけ医と歯科医師で連携を取ることで、インプラント治療ができるケースもあります。
インプラント治療を検討中の人は、歯科医院受診時にかかりつけ医の診察券を持っていきましょう。
配信: Medical DOC