インプラントが取れた場合の費用は?対処法・再治療について解説

インプラントが取れた場合の費用は?対処法・再治療について解説

インプラントは失った歯の代わりになる治療法で、耐久性もほかの治療方法と比べると高いことが特徴です。しかしながら、治療後にインプラントが取れたり、破損したりする可能性もあります。

インプラントを入れたものの、もし取れたらどうすれば良いのか、費用はどれくらいかかるのか気になる方もいるでしょう。

本記事では、インプラントが取れた場合の費用はどれくらいかかるかをご紹介します。また、インプラントが取れた場合の対処法や再治療についても解説しますので、参考にしてみてください。

インプラントが取れた場合の費用は?

インプラントが取れた場合の費用は、どの部分が取れたかによって異なります。

インプラントは上部構造・アバットメント・インプラント体で構成されており、どの部分が取れたかに応じて費用も変わるでしょう。それぞれの場合の費用について解説します。

上部構造が取れた場合

まず、インプラントの上部構造(被せ物)が取れた場合の費用です。インプラントの被せ物には、ネジで固定するものと、セメントで接着するものの2種類があります。

基本的には、被せ物が割れていなければ再接着するだけで済むため、数千円程度と費用はそれほどかからないでしょう。

保証期間内であれば無料の場合もあります。ただし、上部構造が壊れた場合や紛失してしまった場合は修理や作り直しが必要になるため、再作製の費用がかかる場合があるでしょう。

場合によっては、最初に支払った被せ物の費用と同じぐらいかかる可能性があります。修理や再作製の場合も、保証期間内であれば費用は少なくて済むでしょう。

アバットメントが取れた場合

アバットメントは、顎の骨に埋め込まれているインプラント体と、被せ物をつなぎ合わせている部品です。アバットメントが取れる場合は、被せ物も一緒に取れるケースが多いでしょう。

アバットメントに破損がなければ、そのままインプラント体に接合できるため、費用は数千円程度で済みます。

ただし、アバットメントに破損がある場合は再び取り付けることはできず、修理や作り直しが必要になるでしょう。

インプラント体が取れた場合

顎の中に埋め込まれているインプラント体が取れた場合は、一番費用がかかる可能性があります。のちほど詳しく説明しますが、インプラント周囲炎のような原因が考えられるからです。

インプラント周囲炎の治療を行い、再手術が可能かどうかを検討します。インプラント周囲炎で取れたインプラント体は、細菌を完全に除去することが困難なため、再利用はできません。

そのため、新しいインプラント体を使って再手術する必要があります。再手術になると、最初に手術を受けた時以上の費用がかかる場合もあるでしょう。

インプラントが取れた場合の対処法

もし、インプラントが取れた場合は、どのように対処したら良いでしょうか。対処法は、インプラントを構成するどの部分が取れたかによって異なります。

上部構造・アバットメント・インプラント体が取れた場合がありますが、それぞれの場合の対処法をみてみましょう。また、自分で直すことは可能かどうかについても解説します。

上部構造が取れた場合

まず、上部構造(被せ物)が取れた場合の対処法ですが、破損していなければ再接着で利用が可能です。そのため、飲み込まないように口から出して、清潔な入れ物やケースなどで保管しましょう。

紛失してしまうと新たに作り直す必要が生じるため、注意しながら保管する必要があります。また、上部構造(被せ物)が取れたまま放置していると周りの歯に悪影響を与える場合があるので、できるだけ早めに歯科医院に取れたものを持って行って再接着してもらいましょう。

アバットメントが取れた場合

アバットメントが取れた場合も、破損していなければ再利用が可能です。アバットメントが外れると上部構造(被せ物)も同時に外れるケースが多いため、被せ物が付いているかどうかチェックしましょう。

上部構造が取れたときと同様、清潔なケースやビニール袋などに入れて保管し、歯科医院に持って行きます。歯科医院では、折れたり曲がったりしていないかを確認したのちに、インプラント体とアバットメントを接合して終了です。

アバットメントや上部構造(被せ物)が破損している場合は、新しいパーツに取り換えなければなりません。

インプラント体が取れた場合

インプラント体が取れた場合は、アバットメントも上部構造(被せ物)もすべて外れている状態です。状態によっては再利用が可能なパーツもあるため、捨てずにケースやビニールに入れて保管しましょう。

インプラント体が外れる原因としては、インプラント周囲炎もあります。そのため、インプラント体が抜けたあとに放置していると、炎症が悪化し細菌感染を引き起こす可能性があるでしょう。

できるだけ早めに歯科医院で診察を受ける必要があります。また、インプラントが抜けた部分もできるだけ触らないようにしましょう。

自分で無理に直そうとするのは危険

インプラントが取れたときに、自分で直せないかと考えるかもしれませんが、危険なのでやめましょう。

たとえば、被せ物が取れた場合、自分で被せ物を装着できないかと思うかもしれません。実際には被せ物はただはめるだけでなく、インプラントと固定する必要があるため、自分では装着できません。

また、被せ物を装着する向きを間違えると破損したり、すぐ取れてしまったりして誤飲の危険性もあります。

インプラント体が外れた場合も、そのまま自分で元に戻すと細菌感染やその他の不具合が生じる可能性があるでしょう。必ず歯科医院に外れたパーツを持って行って直してもらう必要があります。