監修医師:
伊藤 規絵(医師)
旭川医科大学医学部卒業。その後、札幌医科大学附属病院、市立室蘭総合病院、市立釧路総合病院、市立芦別病院などで研鑽を積む。2007年札幌医科大学大学院医学研究科卒業。現在は札幌西円山病院神経内科総合医療センターに勤務。2023年Medica出版社から「ねころんで読める歩行障害」を上梓。2024年4月から、FMラジオ番組で「ドクター伊藤の健康百彩」のパーソナリティーを務める。またYou tube番組でも脳神経内科や医療・介護に関してわかりやすい発信を行っている。診療科目は神経内科(脳神経内科)、老年内科、皮膚科、一般内科。医学博士。日本神経学会認定専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本老年医学会専門医・指導医・評議員、国際頭痛学会(Headache master)、A型ボツリヌス毒素製剤ユーザ、北海道難病指定医、身体障害者福祉法指定医。
眼筋麻痺の概要
眼筋麻痺(がんきんまひ)は、眼球運動を制御する外眼筋やそれを支配する神経に障害が生じることで起こる状態です。外眼筋には内直筋、外直筋、上直筋、下直筋、上斜筋、下斜筋があり、支配神経:動眼神経、滑車神経、外転神経があります。
原因は外眼筋自体の障害(遺伝性疾患や自己免疫疾患など)や脳幹部の障害(動眼神経核や滑車神経核、外転神経核の異常)、神経経路の障害(脳腫瘍、眼窩腫瘍、脳梗塞、多発性硬化症)、神経筋接合部の異常があります。
症状は複視(両眼の位置合わせがうまくいかず、ものが二重に見える)や眼球運動障害(特定の方向への眼球の動きが制限される)、眼の奥の痛みなどが挙げられます。
診断は視診や神経学的所見、採血、眼球運動検査、ヘスチャート(眼球運動障害の定量的記録)、画像検査などを用いて行われます。
治療は原因疾患の治療と対症療法、手術療法などがあります。予後は基礎疾患によって異なります。
眼筋麻痺の原因
外眼筋自体の障害と、外眼筋を支配する脳神経系の障害に大別されます。
(1)脳神経系の障害
1. 脳幹部の障害
動眼神経核(障害部位:中脳)や滑車神経核(障害部位:中脳)、外転神経核(障害部位:橋)や中枢(核上性)の障害により、眼球運動に影響が出ます。
2. 神経経路の障害
脳腫瘍や眼窩腫瘍による神経圧迫や浸潤や脳梗塞による神経栄養血管の障害、多発性硬化症などの脱髄や炎症性疾患などが挙げられます。
3. 神経筋接合部(運動神経と骨格筋を結ぶシナプス間隙で、アセチルコリンを介して筋収縮を制御)の異常
代表的疾患に重症筋無力症(Myasthenia Gravis:MG)(自己免疫疾患)があります。
(2)外眼筋自体の障害
1. 遺伝性疾患
筋ジストロフィーやミトコンドリアミオパチーなど
2. 自己免疫疾患
甲状腺眼症や外眼筋炎など
これらの原因により、外眼筋の機能が障害され、眼球運動の制御が困難になり、眼筋麻痺が生じます。適切な診断と治療のためには、原因の特定が重要です。
配信: Medical DOC