出張リラクゼーション&家事代行のTIMEPASSが、産後ママ向けキャンペーンをスタート!

YouTube動画でも話題!

TIMEPASSのサービスと今回の産後ケアキャンペーンについては、2児のママであり、SNSやセミナー・書籍・メディア出演などを通じて子育てに役立つ情報を発信する「乳幼児育児アドバイザー ねんねママ」のYouTube動画でも紹介されているそうです。

0〜3歳児の寝かしつけに効くテクニックやママが自分のケアをする必要性、TIMEPASSの出張リラクゼーションを体験した感想などについてまとめた有用な内容になっているとのことなので、気になったら、あわせてチェックしてみては。

ねんねママさん


ねんねママさん
[プロフィール]

乳幼児育児アドバイザー(資格:小児スリープコンサルタント、0-3歳モンテッソーリ教師)株式会社mominess代表。YouTube「ねんねママのもっとラクする子育て情報局」やInstagramなどで乳幼児の育児に関する発信を続け、2025年現在、SNSの総フォロワーは約20万人。TVやラジオなどメディア出演、新聞の育児コラムや育児雑誌にも掲載実績あり。運営するオンラインの育児相談コミュニティでは月間200問以上の睡眠や子育てに関する質問回答をおこなうほか、ママが働きながらも理想的な子育てを目指すためのスキルアップコミュニティも運営。子育てイベントでのステージ講演、トークショー、企業や自治体での子育て講座にも多数登壇。著書『すぐ寝る、よく寝る 赤ちゃんの本』『〇✕ですぐわかる!ねんねのお悩み消えちゃう本』(ともに青春出版社)

ねんねママさんからのコメントをご紹介
「TIMEPASSを初めて知ったとき、こんなママの味方ができてありがたい!もっと全国に広まってほしい!と心から思いました。日々、たくさんの子育て中のママからご相談を受けているのですが、身も心も疲れてしまっている方がとても多くいらっしゃいます。そしてその多くが、お子さんを愛情深く一生懸命育てていらっしゃる方です。

愛情を注いで子育てを一生懸命されているからこそ、自分のことは二の次に。リラクゼーションなんて行く暇もないし、行くためには子どもを誰かに預けなくてはいけない。託児を利用すればその分のお金もかかってしまうし、そもそも自分のリラクゼーションのために託児施設を利用しても良いものか…と結局自分のケアなんてできない、という方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

TIMEPASSはそんな家から動くハードルが高いママたちを救ってくれるサービスだと思います。ママの疲れをとり、労り、気持ちを軽くすることは、大袈裟でなく家族全体の円満につながりがあると感じています。『訪問リラクゼーションなんて贅沢だから』と遠ざけずに、家族にとって大事な自分を労るために、気軽に使ってみていただきたいです」

気軽に外出もできず、気晴らしの方法も限られる産後。ぜひ利用して、癒やしのひとときを過ごしてみては。

文=仁田茜

関連記事: