歯茎から出血するのは歯周病が原因?出血を予防する方法や対処法も解説

歯茎から出血するのは歯周病が原因?出血を予防する方法や対処法も解説

歯磨きや食事中に、歯茎から出血していることに気が付いたことがある方もいるのではないでしょうか。

歯茎からの出血は一時的なものとして見過ごされることもありますが、お口のなかの健康状態を示す大切なサインかもしれません。

歯茎からの出血の主な原因の一つとして、歯周病が挙げられます。

歯周病は初期の段階では自覚症状が少なく、適切なケアを行わないと進行しやすい病気でもあるため注意が必要です。

この記事では、歯茎からの出血の原因や予防方法、そして出血した場合の対処方法を詳しく解説します。

早めの対応でお口のなかの健康を維持できるようなヒントをお届けします。

歯茎から出血するのは歯周病が原因?

歯茎からの出血には、さまざまな要因が考えられます。しかし多くの場合、歯周病が原因です。

歯周病とは、プラーク(歯垢)のなかの細菌が歯茎に炎症を引き起こして、歯周ポケットといわれる歯と歯茎の境目から出血したり、膿が出たりする病気です。

歯周病は歯肉炎と歯周炎の2つに分けられ、歯肉炎が歯周病の初期段階にあたります。

歯肉炎とは歯茎に炎症が起きて赤みや腫れがある状態で、歯ブラシが触れたり固いものを食べたりすると出血する場合があります。この歯肉炎が悪化することで、歯周病につながります。

歯周病が起きる主な原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。プラークが長時間歯や歯茎の溝に付着していると歯肉炎の状態になります。

また、歯周病を悪化させる要因はほかにもあります。

歯ぎしりや食いしばり

歯並びの悪さ

全身疾患

薬の服用

喫煙

食生活

初期の症状は痛みを伴うことが少ないため気付きにくいですが、歯周病は進行すると治療が難しくなるため、早めの発見と治療が大切です。歯周病にはさまざまな原因が考えられるため、気軽に相談し、指導を受けられる歯科医院があると心強いでしょう。

歯茎からの出血で注意した方がよい症状

歯茎からの出血のなかには、歯周病が進行していたりほかの病気が隠れていたりする場合があります。

すぐに歯科医院を受診した方がよい場合もあるので、注意しておきたい症状を解説します。

出血が少量でも放置せずに受診しましょう。

頻繫に出血している

歯磨きや食事のときに頻繁に出血する場合は、歯周病が進行している可能性があります。歯磨きやフロスを使う際、また食事中に出血するのは健康な状態ではありません。

以前は出血していなかったのに最近頻繁に出血するようになったときも、注意が必要です。歯周病が進行しているサインかもしれません。

また、腫瘍や血液の病気などによって出血する場合もあるので、受診して確認することが大切です。

歯茎の腫れや痛みが強い

出血するだけではなく強い痛みや腫れがある場合も、歯周病の進行が考えられます。歯茎が赤く腫れ、白い膿がにじみ出ているのは、明確な歯周病の症状なので要注意です。

歯茎の腫れがひどくなって膿が出るようになると、口臭も悪化します。ここまで症状が進行すると、吐息が臭くなり、バスや電車で乗り合わせた周囲の人にも不快感を与えかねないため注意が必要です。

さらに、腫瘍や血液の病気の際も、歯茎が腫れたり出血しやすかったりする症状がみられることがあります。単なる腫れや痛みだと思って放置しないようにしましょう。

定期的に歯科医院で口腔内のチェックを受けることで、自分では気が付かない症状も早期に見つけられ適切な治療につながるでしょう。