大切な歯を残す「最後の砦」ともいえる根管治療。近年は、マイクロスコープや歯科用CTなどの導入により、治療の精度が大きく向上し、これまで諦めていた歯でも保存できる可能性が高まっています。そこで、根管治療の重要性やメリット、さらに進化する治療技術について、亀戸とよむら総合歯科の村野先生に解説してもらいました。
≫ 【イラスト解説】「口呼吸」はむし歯になりやすい理由・原因と治し方
監修歯科医師:
村野 浩気(亀戸とよむら総合歯科)
神奈川歯科大学歯学部卒業。東京医科歯科大学大学院(歯髄生物学分野)博士課程修了。日本歯科保存学会認定医。歯学博士。
根管治療の基礎知識:治療の重要性とメリット
編集部
「根管治療」とは、どのような治療なのでしょうか?
村野先生
根管治療は、歯の内部にある「歯髄」や「根管」と呼ばれる組織に対して行う治療のことです。歯髄や根管には神経や血管が通っていますが、これらが何らかの原因で感染・炎症を起こすことがあります。その場合に、感染がさらに広がらないように予防したり、炎症を鎮めて症状を抑えたりすることを目的に治療を行います。
編集部
具体的に、どのような治療が行われるのでしょうか?
村野先生
根管治療には、大きくわけて「初回治療」と「再治療」の2つがあります。初回治療は一般に「歯の神経を抜く治療」と呼ばれるもので、大きなむし歯などで神経に細菌が感染した場合に行います。一方の再治療は、過去に根管治療を受けた歯に、再び炎症や症状が表れた場合に行う治療です。代表的な例に、炎症によって根の周囲の骨が溶ける「根尖性歯周炎」が挙げられます。このような歯に対して、改めて根管治療を行うのが再治療となります。
編集部
「歯の神経を抜く」という言葉はよく聞きますが、実際に何を行っているのでしょうか?
村野先生
「神経を抜く」という言葉は強烈な印象を受けるかもしれないですが、必ずしもすべての神経を除去するわけではありません。初回治療の本来の目的は、感染した神経のみをしっかり取り除いて症状を改善し、歯の健康を保つことにあります。したがって、まずは感染した部分を適切に取り除き、今後同じような感染を起こさないような処置をして、最終的にきちんと噛めるようにするのが治療の目的となります。
編集部
再治療はどのように行われますか?
村野先生
再治療の場合は、ほとんどのケースですでに被せ物や土台、充填物が入っているので、まずはこれらをすべて外します。そのうえで、前回の治療で治らなかった原因を顕微鏡などを使って特定し、細菌が感染した部分を確実に除去することで症状の改善を目指します。
編集部
根管治療を受けることで、患者さんにはどのようなメリットがありますか?
村野先生
一番わかりやすいメリットは、痛みや腫れなどの症状がある場合にそれらを改善できることです。また、かつてはむし歯が進行したり、根の周囲に炎症が起きたりした場合に抜歯が選択されることも多かったのですが、現在は適切に根管治療を行えば抜かずに済むケースが増えています。痛みや腫れから解放され、もう一度自分の歯で噛めるというのが、根管治療の大きなメリットといえます。
編集部
痛みや腫れなどの症状がない場合でも、根管治療を受けるメリットはあるのでしょうか?
村野先生
症状がない場合でもメリットはあります。日常生活に支障がなくても、気づかないところで炎症が進行して根の周囲の骨が溶けているケースは意外と少なくありません。そのまま放置すると、歯を支える骨が足りなくなり、最終的に歯を失う可能性が高くなります。そうなる前に根管治療で進行を食い止めて、歯の健康を保つことが非常に重要です。
根管治療のリスクと注意点:治療後の歯を長く維持するポイントは?
編集部
根管治療の重要性は理解できたのですが、一方で歯の神経を取ると以後、その歯は「枯れ木のようにもろくなる」と聞きます。これは本当でしょうか?
村野先生
「神経を取ると歯が栄養を失い、枯れ木のようにもろくなる」といった考えは一時期主流でしたが、現在ではその説は見直されています。最新の研究では、神経を取っても歯の成分や強度そのものは大きく変わらないことがわかっています。ただ、やはり神経を取った歯というのは、神経が残っている歯よりも寿命が平均的に短くなる傾向があるのは確かです。
編集部
神経を取ると、なぜ歯の寿命が短くなってしまうのでしょうか?
村野先生
寿命が短くなる要因の1つは、根管治療では少なからず歯を削る必要があるため、それによって歯が薄くなり、全体の強度が落ちて割れやすくなることです。また、神経を取ることで、歯の感度が鈍くなるのも寿命が短くなる要因となります。感度が落ちると強く噛んでもそれに気づきにくいため、結果的に歯に負荷がかかって、割れたりヒビが入ったりしやすくなります。
編集部
では、神経を取った歯の予後を良くするポイントを教えてください。
村野先生
根管治療は初回治療(神経を取る治療)をいかに精密に行うかが、予後を大きく左右するといっても過言ではありません。その点を念頭に、私たち根管治療の専門家は「いかに歯を削らずに、感染部分だけを的確に取り除くか」を重視しながら治療を行っています。したがって、初回の治療は根管治療を専門とする歯科医のもとで適切な治療を受けることが、歯の寿命を延ばす大きなポイントとなります。さらに、歯周病の状態や被せ物の精度も予後に影響しますので、そのあたりを含め、全体をマネジメントしてもらえる歯科医院で治療を受けることも重要なポイントといえるでしょう。
配信: Medical DOC