「半月板損傷」と聞くと、スポーツ選手やスポーツを熱心におこなう人が発症すると思われがちですが、じつは一般の人にも多くみられる疾患です。半月板損傷の治療法はいくつかあり、そのなかでも現在、「幹細胞治療」は注目を集めています。一体、どんなメリットやリスクがあるのか、「リペアセルクリニック大阪院」の岩井先生に解説していただきました。
監修医師:
岩井 俊賢(リペアセルクリニック大阪院)
京都府立医科大学 医学部医学科卒業。その後、京都府立医科大学附属病院、京都きづ川病院、山科病院などで整形外科医として経験を積む。2024年、大阪府大阪市福島区に位置する「リペアセルクリニック大阪院」の院長に就任。日本整形外科学会専門医。日本内科学会、日本脳神経外科学会、日本脊髄外科学会、日本再生医療学会、日本糖尿病協会、中部日本整形外科災害外科学会の各会員。
半月板損傷に対する幹細胞治療とは?
編集部
半月板損傷に対する治療法には、どのようなものがありますか?
岩井先生
大きく分けて、「保存療法」と「手術」があります。軽症の場合は運動療法やヒアルロン酸注射、足底板の使用などがおこなわれ、それでも効果が期待できない場合には半月板縫合術や切除術などの手術をします。
編集部
半月板を縫合したり切除したりする手術とは?
岩井先生
半月板損傷は何らかの原因で半月板を損傷したことにより、半月板に亀裂が入ったり欠損したりすることで起こります。その結果、膝に痛みが生じたり、曲げ伸ばしが難しくなったりします。保存療法で治癒が見込めない場合には、損傷して裂けてしまった半月板を縫い合わせる縫合術のほか、損傷した半月板を切り取る切除術がおこなわれます。
編集部
手術が必要になることもあるのですね。
岩井先生
そうですね。縫合術や切除術のほかにも、骨に切り込みを入れて向きを変えることで、体重がかかる部分を調整する「骨切り術」という方法もあります。
編集部
半月板切除術は半月板を切り取るとのことですが、術後に問題はないのですか?
岩井先生
半月板は太腿の骨と脛の骨の間にある三日月状の組織で、関節の安定性を高めたり、膝関節にかかる衝撃を吸収したりしています。その部分を切除してしまうので、数年後には衝撃を吸収できずに関節が変形するリスクが高くなります。実際、研究により「半月板を取る手術をすると変形性膝関節症になる確率が数倍高くなる」ということが判明しています。
編集部
手術をしたくない場合にはどうするのですか?
岩井先生
近年では、保存療法、手術に次ぐ第3の選択肢として、幹細胞治療をおこなう医療機関も登場しています。幹細胞を使う治療であれば手術や入院も不要ですし、半月板を切除しなくて済みます。半月板を温存することができるので、その後の関節の変形を抑えることができるというメリットがあります。
半月板損傷の原因 どのようなタイミングで起きる?
編集部
半月板損傷は、どのようなタイミングで起きることが多いのですか?
岩井先生
多くの場合、スポーツをしているとき、膝に強い衝撃が加わることが原因で発症します。特に、走る、飛ぶ、急に切り返す、ターンするなどの動作が多いスポーツでは膝に負担がかかりやすくなり、発症することが多くなります。また、山登りやハイキングなど日常的な趣味活動でも受傷することがあります。こうしたタイプを外傷性の半月板損傷と言います。そのほかにも、加齢を原因として発症することがあります。
編集部
加齢で半月板が損傷することもあるのですか?
岩井先生
はい、あります。もともと加齢によって柔軟性を失い、傷つきやすくなっているところへ、ちょっとした外傷が重なることで発症する場合もあります。そのほか、肥満や膝に負担のかかる重労働、事故などが原因で発症することもあります。
編集部
半月板損傷を放置するとどうなるのですか?
岩井先生
場合によってはそれほど痛みがないこともありますが、半月板の損傷は自然に治癒することはありません。放置すると損傷した部分がさらに拡大していき、痛みが強く生じてくることもあります。ひどい場合には急に膝の曲げ伸ばしができなくなるロッキングという状態になり、歩行が困難になることもありますし、放置しすぎると軟骨が摩耗し、変形性膝関節症を発症することもあります。そのため、半月板を損傷したら放置せず、速やかに治療を受けることが必要です。
配信: Medical DOC