認知症になりやすい人の特徴とは?Medical DOC監修医が認知症になりやすい人の特徴などを解説します。
≫「認知症になりやすい人の口癖」はご存知ですか?なりやすい人の特徴も医師が解説!
※この記事はMedical DOCにて『「認知症になりやすい人」の特徴はご存知ですか?なりやすい性格も医師が解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。
監修医師:
前田 佳宏(医師)
島根大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科に入局後、東京警察病院、国立精神神経医療研究センター、都内クリニックにて薬物依存症、トラウマ、児童精神科の専門外来を経験。現在は和クリニック院長。愛着障害やトラウマケアを専門に講座や情報発信に努める。診療科目は精神神経科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経内科。 精神保健指定医、認定産業医の資格を有する。
「認知症」とは?
認知症とは、さまざまな原因で脳の働きが低下し、日常生活に支障をきたすようになった状態を指します。物忘れがひどくなる、同じことを何度も言ったり聞いたりする、日にちや場所がわからなくなる、これまでできていたことができなくなるなどの症状が現れます。
認知症には、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など、さまざまなタイプがあります。一次性認知症と呼ばれるこれらの認知症は、脳の神経細胞の変性や脱落によって引き起こされます。一方、二次性認知症は、感染症、頭部外傷、内分泌疾患などの他の疾患が原因で発症します。
認知症になりやすい人の性格
認知症になりやすい性格について、科学的に明確なエビデンスはまだ十分ではありませんが、いくつかの性格傾向が認知症のリスクを高める可能性が示唆されています。
真面目
真面目で勤勉、責任感が強いなどの性格は、若い頃は仕事で評価される面がありますが、ストレスを感じやすく、認知症になるリスクが示唆されています。頑固で融通が利かない性格も、認知症になりやすい傾向があります。
神経質
神経質で心配性な性格の人は、ストレスを感じやすく、不安やうつ状態に陥りやすいと言われています。長期的なストレスは、認知機能の低下につながる可能性があります。
社交性に乏しい
人付き合いが苦手で、社会との接点が少ない人は認知症になるリスクが高いと言われています。家に閉じこもりがちで、他者とのコミュニケーションが少ないと、脳への刺激が減少し、認知機能の低下を招く可能性があります。
配信: Medical DOC