むし歯の治療後に歯がしみる原因とは?対処法やリスクについて解説

むし歯の治療後に歯がしみる原因とは?対処法やリスクについて解説

歯科医院でむし歯の治療を終えたにも関わらず、歯がしみるように痛むケースがあります。

歯がしみる原因はいくつか考えられます。

原因によっては、しみる症状を放置すると、歯の神経が傷つくリスクも否定できません。

今回は歯がしみる原因を中心に、どのタイミングで受診したらよいか、放置するとどのようなリスクがあるのかなどについて解説します。

治療後に生じた歯の違和感に悩んでいる患者さんはぜひ参考にしてください。

むし歯治療後に歯がしみる原因

むし歯治療後に、歯がしみる原因を3つ紹介します。

そもそも歯がしみる場合、歯はどのような状態にあるのでしょうか。

歯科医療では、液体が歯の内部に浸透するような痛みのことを、歯がしみると表現します。

以下のようなタイミングで、一時的な痛みが出やすいといいます。

冷たい食べ物や飲み物を飲んだとき

熱い食べ物や飲み物を飲んだとき

甘いものを食べたとき

酸っぱいものを食べたとき

歯ブラシの毛先が当たったとき

冷たい風に当たったとき

痛みは10秒以内に感じられなくなる点が特徴です。

健康な歯が痛まないのは、歯の表面をエナメル質が覆っているためです。

歯が痛んだり、しみたりするときは、歯の内部にある象牙質にダメージが生じていると予想されます。

では具体的にはどのような原因が、象牙質にダメージを与えるのか、以下で解説していきます。

治療後の一時的な痛み

むし歯治療の刺激で、歯に一時的な痛みが生じるケースがあります。

むし歯治療で歯にどの程度の負担がかかるかは、むし歯の進行度と治療内容によって異なります。

むし歯に感染した部分を削り取る治療をした場合は、神経が過敏になるため歯がしみやすくなるでしょう。

また歯を削ったことで、神経を覆う壁が薄くなり、歯がしみるケースもあります。

むし歯治療が原因で生じる痛みは、時間の経過に伴って感じられなくなるケースがほとんどです。

知覚過敏による刺激

知覚過敏とは、むし歯や神経の炎症がないにもかかわらず、刺激を受けた歯に痛みが走る状態を指します。

何らかの原因で象牙質が露出して、象牙質が痛みを感じ取れる状態になると、知覚過敏を発症します。

知覚過敏の原因には、加齢・歯の破損・歯ぎしり・歯に負担のかかる食生活など複数の原因が挙げられますが、むし歯治療もそのひとつです。

むし歯治療後しばらく経過を見ても症状が治まらない場合は、歯科医院での再治療が必要になります。

治療では、露出している象牙質を材料で覆ったり、神経を取り除いたりするのが一般的です。

ただし軽度の知覚過敏であれば、唾液や歯磨き剤による再石灰化で、治療することなく自然に痛みが消失していくケースがほとんどです。

詰め物や被せ物が歯に合っていない

むし歯治療で歯に入れた、詰め物や被せ物が歯に合っていない場合、歯がしみるようになるケースもあります。

特に詰め物や被せ物を入れたばかりの時期は、歯の神経がすぐ近くに挿入された人工物に過敏に反応して、痛みが出やすいタイミングです。

ほかにも詰め物が金属であった場合は熱の伝導率がよいため、神経に刺激が伝わりやすくなることがあります。

また、詰め物や被せ物を入れた後の、噛み合わせの調整不足も痛みの原因となります。

噛み合わせがうまくいっていないと、歯に過度の負担がかかってしまうためです。過度の負担は歯が痛んだり、しみたりする原因となります。

治療後に歯がしみる期間

むし歯治療後に歯がしみる期間を解説します。

歯がしみる症状が一般的にはどの程度続くのか確認して、受診の目安にしましょう。

ただし歯がしみる原因によって、症状が続く期間は異なります。以下で詳しく解説します。

一般的な治療後のしみる期間

むし歯治療後に歯がしみる原因が治療の刺激だった場合は、約2〜3日で症状がなくなるのが一般的です。

治療用の麻酔は約2〜3時間、長いと半日間は効果を発揮します。麻酔が切れると、歯がしみることがあります。

詰め物や被せ物が原因で歯がしみる場合、約1週間~3ヵ月は症状が続くことがありますが、心配ありません。

この期間で、歯の神経が萎縮し、第二象牙質と呼ばれる新しい組織ができます。

詰め物や被せ物と神経の間に、第二象牙質がしっかり形成できることで、痛みがやわらいでいきます。

また治療後に歯がしみる原因が、知覚過敏であった場合は、軽度であれば口腔内ケアに力を入れれば数週間で改善するのが一般的です。

ただし重度まで進行している場合は、歯科医院で治療を受けるまで症状は改善しません。

歯がしみる期間が長引く原因

歯がしみる期間が長引いている場合、以下のような原因が考えられます。

歯の神経に炎症が起きている

生活習慣によって歯に負担がかかっている

むし歯・歯周病などほかの歯科疾患が起きている

症状が長引いている場合は、むし歯治療を受けた歯科医院に相談しましょう。

歯科医師に相談すべきタイミング

歯科医師に相談するタイミングは、治療前の説明を参考にするとわかりやすいでしょう。

説明された期間より長く歯がしみている場合は、すぐに受診しましょう。また説明より強い痛みがある場合も、すぐに相談することをおすすめします。

歯科医師は歯科治療を行う前に、治療について以下のような内容を説明します。

医療行為の必要性

内容

期間

危険性

副作用

予測される結果

代替可能な医療行為の有無と内容

これらを実施しなかった場合に予測される結果

このように歯科医師が患者さんに対して治療内容の説明をして、患者さんがよく理解して納得したうえで治療を始めることをインフォームド・コンセントと呼びます。

インフォームド・コンセントは医療法で定められており、医療提供する有資格者は患者さんに適切な説明を行い、理解を得られるよう努める義務があります。

むし歯治療を受けた歯科医院がインフォームド・コンセントを徹底している歯科医院であれば、治療前の説明で治療後に痛みが出るリスクも説明されているでしょう。

歯がしみると、不快感でいっぱいになってしまいがちですが、歯科医師の説明を思い出して冷静に対処しましょう。