「眼窩蜂窩織炎」の初期症状をご存じですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説

「眼窩蜂窩織炎」の初期症状をご存じですか? 早期発見のポイントを併せて医師が解説

監修医師:
栗原 大智(医師)

2017年、横浜市立大学医学部卒業。済生会横浜市南部病院にて初期研修修了。2019年、横浜市立大学眼科学教室に入局。日々の診察の傍らライターとしても活動しており、m3や日経メディカルなどでも連載中。「視界の質=Quality of vision(QOV)」を下げないため、診察はもちろん、SNSなどを通じて眼科関連の情報発信の重要性を感じ、日々情報発信にも努めている。日本眼科学会専門医。

眼窩蜂窩織炎の概要

眼窩蜂窩織炎を正しく理解するために、まずは眼窩(がんか)について知る必要があります。眼窩は眼球が入っている顔面の骨のくぼみで、眼球とその付属構造を保護する役割があります。そして、眼窩は頭骨、上顎骨、頬骨、口蓋骨、蝶形骨、涙骨、篩骨という7つの骨で構成されています。また、眼窩には、眼球のほかにも、視神経や外眼筋、脂肪などが存在します。眼球は上を向いたり、下を向いたりすることができます。それは外眼筋と呼ばれる筋肉によって眼球が眼窩の壁と結びついており、その外眼筋が眼球の向きを変える運動を行っています。
この眼窩に生じた炎症性の疾患を、眼窩炎症疾患といいます。

そして、眼窩炎症疾患には、眼窩蜂窩織炎と特発性眼窩炎症があります。両者は似ている疾患で、鑑別が難しいことがあります。眼窩蜂窩織炎は、片眼に急性に生じる炎症性疾患で、幼児から成人まで罹患します。また、細菌感染が原因で、抗菌薬によって加療を行います。一方、特発性眼窩炎症も片眼性急性炎症性の疾患で、あらゆる年代の大人に発生します。しかし、原因が不明で、ステロイド薬によって加療を行います。この2つの鑑別は主にCT画像検査所見に基づいて行われます。さらに、眼窩蜂窩織炎と眼瞼蜂窩織炎も鑑別が必要で、眼窩中隔(眼窩と眼瞼を分ける薄い組織)より後方の眼窩内の軟部組織の感染症を指します。一方、中隔前に限定された感染は眼瞼蜂窩織炎と呼ばれます。

眼窩蜂窩織炎の原因

眼窩蜂窩織炎の原因は主に4つが原因となります。

眼周囲の構造からの感染拡大(例:隣接する篩骨洞や前頭洞からの感染が90%)

外傷、異物、手術後など外因性要因

眼窩内のほかの部位の感染(眼内炎や涙腺炎)

血流を通じた感染(菌血症など)

眼窩蜂窩織炎は、細菌感染が副鼻腔から眼窩に広がることで最も多いとされています。10歳未満の子どもでは、篩骨洞炎が薄い内側眼窩壁を通じて眼窩に広がってしまうことが主な原因とされています。また、眼窩の静脈系(上眼静脈および下眼静脈)は弁がないため、感染が静脈を介して広がる恐れがあります。

最も一般的な病原菌はグラム陽性の溶血性連鎖球菌およびブドウ球菌です。また、外傷が原因であったり、免疫が抑制された状態ではグラム陰性桿菌や嫌気性細菌も関与したりすることがあります。さらに、免疫抑制患者や糖尿病患者ではムコール菌症やアスペルギルス症といった真菌感染症も考慮する必要があります。

関連記事: