インプラントが抜けた場合の注意点は?
インプラントが抜けた際の対応を間違えると、インプラントの破損や患部への細菌感染といったトラブルを招き、治療が困難になる場合もあります。
以下でインプラントが抜けた場合の注意点について説明します。
抜けた部位に負担をかけない
インプラントが抜けた箇所を舌や指でいじったり、食べ物を噛んだりして負担をかけないようにしましょう。
インプラントが抜けた部位に負担をかけてしまうと、抜けずに残った正常なパーツが破損したり、患部から細菌が感染したりする原因になります。
気になってもいじらずに、食べ物を噛むときは反対側の歯で噛むなどして、インプラントが抜けた部位に負担をかけないようにしてください。
自分で無理に戻そうとしない
突然インプラントが抜けてしまうと、気が動転して自分で戻そうとするかもしれません。
しかし、インプラントのどの部位が抜けた場合でも、決して自分で無理やり戻そうとしないでください。
ネジやセメントで止めてある人工歯は、一見すると簡単に戻せそうに感じるでしょう。しかし実際は、歯科医師が噛み合わせを見ながら微調整して取り付けているのです。
そのため、抜けたインプラントを自分で無理やり戻してしまうと、噛み合わせが悪くなる可能性があります。
噛み合わせの悪さはインプラントの寿命を短くするだけではなく、頭痛・肩こり・顎関節症といった健康上のトラブルの原因にもなります。
インプラントが抜けたら、インプラント治療を受けた歯科医院へ相談し、専門の器具で取り付け直してもらいましょう。
抜けたまま放置しない
インプラントが抜けた際に絶対にしてはいけないことの一つが、「インプラントが抜けたまま放置すること」です。
インプラントが抜けたまま放置していると、見た目が悪いだけではなく、周りの健康な歯にまで悪影響を及ぼす可能性があります。
歯というのは、隣の歯と支え合うことで噛む力を分散させ、歯並びを保っています。そのため、隣り合う歯が一本なくなるだけでも、歯並びが徐々に悪くなる可能性があります。
同じように、健康な歯の間に埋め込んだインプラントには、隣り合う歯を支える役割があります。
インプラントが抜けたまま放置してしまうと、支えを失った健康な歯が徐々に動き、歯並びが悪くなることがあります。
歯並びが悪くなると噛み合わせも悪くなるため、全身の健康にも影響するでしょう。また、インプラントが抜けた箇所から細菌が感染するリスクもあります。
抜けたまま放置した期間が長くなるほど再治療が困難になるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
インプラントが抜けてしまった場合にかかる費用は?
抜けたインプラントを再度取り付ける場合にかかる費用は、抜けた部位やパーツの状況によって変わります。
なお、インプラント治療は一部の症例を除き、保険適用外の自由診療です。そのため、基本的には再取り付けの費用も、患者さんの全額自己負担となります。
人工歯やアバットメントが抜けただけで破損などがなければ、数千円程度の費用で取り付けられることもあるでしょう。
人工歯やアバットメントが破損していた場合には、10〜20万円(税込)程度の費用がかかることもあります。
インプラント体が抜けてしまった場合、1本あたり30〜50万円(税込)程度の費用がかかるでしょう。
初めにインプラントを取り付ける際の費用は1本あたり30〜40万円(税込)程度かかるので、再取り付けでも初めと同じだけの費用がかかることになります。
なお、インプラント治療は手術が必要な点がデメリットですが、自然に近い噛み心地を得られることがメリットです。
インプラント周囲炎が原因でインプラント体が抜けてしまった場合には、これらの治療費もプラスされます。そのため、通常のインプラント治療よりも治療費が高額になる場合が多いです。
インプラントが抜けてしまった場合の治療費は高額になる場合も少なくありませんが、中には保証期間が付いているインプラント治療もあります。
保証期間は歯科医院によって異なりますが、5〜10年程度の保証期間を設けている場合が多いです。
また、歯科医院によってはパーツごとに保証期間が異なるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
これらの保証期間に抜けや破損が発生した場合には、無償もしくは低価格で再治療が受けられます。
ただし、保証を受けるには歯科医院での定期的なメンテナンスを受けるなどの条件があります。
万が一、インプラントが抜けた際にも保証を受けられるように、歯科医院での定期的なメンテナンスは忘れずに受けましょう。
配信: Medical DOC