「離断性骨軟骨炎」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説

「離断性骨軟骨炎」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説

監修医師:
岡田 智彰(医師)

昭和大学医学部卒業。昭和大学医学整形外科学講座入局。救急外傷からプロアスリート診療まで研鑽を積む。2020年より現職。日本専門医機構認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定整形外科指導医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リハビリテーション医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター。

離断性骨軟骨炎の概要

離断性骨軟骨炎は、関節内の軟骨と骨に亀裂が発生して、かけらとして剥がれてしまうこともある関節の障害です。
これにより関節に痛みが生じたり、動きが制限されたりします。主に10代後半から20代前半の成長期にある若年層に起こり、男児と女児では男児に2倍ほど多くみられます。
離断性骨軟骨炎は主に膝関節で起こり、関節内では大腿骨内側が85%、大腿骨外側が15%とされています。このうち大腿骨外側に起きるときは、円板状半月という半月板の変形を伴うことがあります。
また、肘に起こる離断性骨軟骨炎は外側型野球肘とも呼ばれ、野球選手が過度な球数や不適切なフォームでの投球を続けることで起こるとされます。

この病気は特にスポーツ活動を頻繁に行う若年層に多く、関節への繰り返しの衝撃や負担が関係していると考えられています。症状が進行すると関節の不安定性や変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう:関節の変形や痛みを起こす慢性的な病気)を引き起こす可能性があります。

離断性骨軟骨炎の原因

離断性骨軟骨炎の原因として、以下の要因が関係していると考えられています。

1.血流の低下

関節への繰り返しの負担や小さな外傷の蓄積によって関節の骨への血流が減少することで、骨が弱くなり壊死に至る可能性があります。

2.機械的ストレス

ジャンプやランニングなどの高負荷の動作が関節に過度なストレスを与え、骨や軟骨の損傷を引き起こすことがあります。特に若いアスリートに多く見られる要因です。

3.年齢と活動レベル

主に10歳から20歳のスポーツ活動が活発な子どもや若者に発症しやすいとされています。ただし、何らかの基礎疾患や過去の外傷歴があれば成人でも発症することがあります。

これらのリスク要因を理解し、関節への負担を軽減することで発症リスクを下げることができます。

関連記事: