白内障の初期症状は?原因・手術方法・予防法を詳しく解説します

白内障の初期症状は?原因・手術方法・予防法を詳しく解説します

目の病気にはさまざまなものがありますが、そのなかでも白内障は圧倒的な患者数となっています。

しかし、だからといって罹患してしまうのは仕方がないと思う人は少ないでしょう。可能なら健康な目を維持したいと思うのは当然といえます。

それでは白内障にならないようにするには、どうすれば良いのでしょう。 本記事では白内障について解説します。症状・原因はもちろん、治療法・予防法などについても紹介するので、参考にしてみてください。

白内障の初期症状は?

白内障は多くの人が罹患する病気ですが、初期症状はほとんどありません。

人によってはわずかな目のかすみを感じるかもしれませんが、その場合は「少し見えにくいかも」程度でしょう。

むしろ自覚症状がある場合は、白内障が進行したサインと考えたほうが良いといえます。

それほど初期症状がみられない病気なので、定期的な眼科での検診を受けてください。

白内障の症状

白内障の主な症状は以下の6つです。

目がかすむ

視力が低下する

光をまぶしく感じる

眼鏡の度が合わなくなる

ものが二重に見える

目が疲れやすい

上記であげたほとんどの症状は、日常生活のなかで感じるものでしょう。そのため、白内障に罹患していると自覚する人は少ないかもしれません。

しかしこれらの症状がみられた場合は進行しているサインでもあるため、注意が必要です。

それぞれの症状について解説するので、参考にしてください。

目がかすむ

目のかすみを医学的な専門用語で「霧視(むし)」といいます。言葉のなかに「霧(きり)」が入っていることから想像した人もいるかもしれません。

文字から判断できる人もいるかもしれませんが、全体的に霧がかかったように見える症状のことを指します。

外で霧が発生すると目の前が真っ白になり、視界が開けません。目のかすみはこのような状態になるため、晴れているときでも見えにくいと感じます。

視力が低下する

視力が低下するといった症状は、本当に低下しているとは限りません。

前述した目のかすみや後述のまぶしく感じるケースでも視界が悪くなるため、視力が低下したと感じることがあるからです。

ただし「目は良かったのに、急に視力が悪くなったように感じる」と思った場合は、白内障の可能性も否定できません。速やかに病院で診察を受けましょう。

光をまぶしく感じる

光がまぶしく感じることを医学用語では「羞明(しゅうめい)」といいます。

「前よりもまぶしく感じる」または「まぶしすぎて目を開けていられない」などの自覚症状がある場合は、白内障かもしれません。

それ以外の可能性として角膜炎・結膜炎などもあげられますが、いずれにせよ病院での治療が必要です。

一時的なものではなく、継続して光をまぶしく感じるようになった場合は病院で診察を受けてください。

眼鏡の度が合わなくなる

 

眼鏡の度が合わなくなる場合も、白内障に罹患している可能性があります。

度が合わなくなる症状は、何も遠くが見えにくくなったケースばかりとは限りません。老眼だったのに急に近くが見えやすくなることもあります。

白内障の疑いがある場合の眼鏡の度が合わなくなる症状は、視力の低下だけとは限らないのです。

眼鏡を作りかえてもよく見えないなどの症状がある場合は、病院で診察を受けたほうが良いでしょう。

ものが二重に見える

ものが二重に見える症状のことを医学用語で「複視(ふくし)」といい、以下の2通りがあります。

両目で2つ以上に見える場合(両眼性複視)

片目だけでも2つ以上に見える場合(単眼性複視)

白内障が疑われるのは、後者の単眼性複視でしょう。突然ものが2つ以上に見えるようになったら、片目でも確かめてみてください。

ただし、両眼性複視・単眼性複視のいずれも白内障・乱視などの目の病気だけではなく、脳梗塞などの重い病気に罹患している可能性もあります。

いずれにせよ、ものが二重に見えた場合は病院で診察を受けてください。

目が疲れやすい

目が疲れやすい症状のことを「眼精疲労」といいます。具体的にはこのような症状があげられるでしょう。

目が痛い

充血する

目が重い

しょぼしょぼする

これらは長時間の細かい作業のような、環境によって引き起こされる場合もあります。また、精神的ストレスが原因のケースもあるでしょう。

しかし特に目を酷使したわけでもないのに眼精疲労の自覚症状がある場合は、白内障の可能性があります。

それ以外にもドライアイ・緑内障などに罹患していることも考えられるため、病院で診察を受けたほうが良いでしょう。