亜鉛が不足すると現れる症状とは?Medical DOC監修医が亜鉛が不足すると現れる症状・一日の摂取量・効果・不足する原因とその解消法などを解説します。
≫「亜鉛欠乏症」になると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!
監修管理栄養士:
佐藤 直美(管理栄養士)
病院・老健・老人ホーム・障害者施設などで給食管理・調理・栄養管理・衛生管理などに携わってきました。
2015年管理栄養士免許取得。
「亜鉛」とは?
亜鉛とは、体内で合成できない必須微量ミネラルで、人が健康を維持するために必要な栄養素です。亜鉛は全身の細胞内に存在し、免疫システムが侵入してきた細菌やウイルスを防御するのに役立ちます。タンパク質およびDNA、つまり全ての細胞の中にある遺伝物質を合成するためにも必要です。妊娠中、乳児期および小児期の体は、十分に成長・発達するために亜鉛を必要とします。亜鉛は創傷治癒にも有用で、適切な味覚や臭覚にも重要です。
亜鉛の一日の摂取量
厚生労働省「日本食事摂取基準(2025年版)」亜鉛の摂取基準
(推奨量)
男性:18~29歳9.0mg
30~64歳9.5mg
65~74歳9.0mg
75歳以上9.0mg
女性:18~29歳7.5mg
30~64歳8.0mg
65~74歳7.5mg
75歳以上7.0mg
妊婦(付加量):+2mg
授乳婦(付加量):+3mg
配信: Medical DOC