しつこい片頭痛に悩まされている人も多いと思います。頭痛のたびに治療薬を服用している人も多いのでは? そもそも片頭痛はなぜ起きるのでしょうか。その原因を、辻堂脳神経・脊椎クリニック の中川先生に Medical DOC編集部が聞きました。
監修医師:
中川 祐(辻堂脳神経・脊椎クリニック)
2008年慶應義塾大学医学部卒業。2008〜2010年横浜市立市民病院初期臨床研修医、2010年慶應義塾大学医学部脳神経外科学教室入局。その後、済生会宇都宮病院脳神経外科、足利赤十字病院脳神経外科、慶應義塾大学病院脳神経外科助教、日野市立病院脳神経外科、済生会横浜市東部病院脳神経外科医長を経て、辻堂脳神経・脊椎クリニック開院。医学博士、日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳神経血管内治療学会専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医、日本認知症学会、日本頭痛学会、日本脳神経外科漢方医学会。
編集部
片頭痛の原因はなんですか?
中川先生
片頭痛の原因やメカニズムはまだ完全に明らかにされていませんが、さまざまな要素が誘因となって発症すると考えられています。有力な説の一つに三叉神経血管説というものがあります。
編集部
それはどのようなものですか?
中川先生
これは光、音、におい、ホルモンの変化、気温、気圧など何らかの刺激により、硬膜上にある三叉神経終末からCGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)などの血管作動物質が放出されることによって片頭痛が起きるという説です。CGRPが放出されると血管からタンパク質などが漏れやすくなり、炎症が起こります。この炎症が三叉神経によって脳に伝えられることで頭痛や吐き気、嘔吐などの症状が起きるというものです。
編集部
片頭痛のメカニズムの解明が進んでいるのですね。
中川先生
近年ではさらに研究が進み、そのほかにも皮質拡延性抑制という現象が脳に起きると片頭痛の前兆として閃輝暗点が生じることがわかっています。しかしなぜ、皮質拡延性抑制の現象が起きるかはまだ明確にされておらず、今も研究が行われています。
※この記事はMedical DOCにて<片頭痛が起こる原因と治療法はご存じですか? 予防法・女性に多い理由も医師が解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
配信: Medical DOC
関連記事:
