「腹膜播種の自覚症状」はご存知ですか?発症しやすい人の特徴も医師が解説!

「腹膜播種の自覚症状」はご存知ですか?発症しやすい人の特徴も医師が解説!

腹膜播種の自覚症状とは?Medical DOC監修医が腹膜播種の初期症状・なりやすい人の特徴・検査法・治療法などを解説します。気になる症状がある場合は迷わず病院を受診してください。

≫「大腸がん」を発症すると体のどこに「痛み」を感じるの?初期症状も医師が解説!

監修医師:
齋藤 雄佑(医師)

日本大学医学部を卒業。消化器外科を専門とし、現在は一般外科、消化管内視鏡検査、生活習慣病を中心に診療を行っている。現在は岩切病院、高砂内科・消化器科クリニックに勤務。
日本外科学会外科専門医。日本医師会認定産業医。

「腹膜播種」とは?

腹膜播種とは、がん細胞が腹膜に広がる状態を指します。胃がん、大腸がん、膵臓がんなど消化器がんや卵巣がんなどの婦人科がんから進行したがん細胞が、腹膜に散らばるように転移することで起こります。腹膜は、お腹の内側を覆う薄い膜で、臓器を包み込み、保護する役割があります。腹膜播種になると、腹膜全体にがん細胞が広がり、様々な症状を引き起こすことがあります。

腹膜播種の自覚症状

腹膜播種の症状は、がんの種類や進行度合いによって異なりますが、初期には自覚症状がないことも多いです。進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

腹痛

腹膜播種が進行すると、腹痛が現れることがあります。鈍痛や圧迫感として感じられることが多いですが、激しい痛みが生じることもあります。痛みが続く場合は、医療機関を受診しましょう。受診する科は、消化器内科がおすすめです。受診時には、痛みの種類や程度、いつから始まったかなどを医師に伝えるようにしましょう。

腹部膨満感

腹膜播種によって腹水が貯まると、お腹が張った感じや膨満感を感じることがあります。症状を和らげるためには、楽な姿勢をとりましょう。病院を受診する際は、腹部膨満感以外に症状があるか、どれくらいの期間でお腹周りのサイズがどの程度変化したかなどを医師に伝えるようにしましょう。

食欲不振・吐き気

腹膜播種が進行すると、食欲不振や吐き気、嘔吐などが起こることがあります。症状が続く場合は、消化の良い食事を少量ずつ摂取したり、水分補給をこまめに行うことが大切です。医療機関では、吐き気止めや制酸剤などの薬を処方したり、入院で点滴で加療することがあります。

便秘・下痢

腹膜播種によって腸の動きが悪くなると、便秘や下痢が起こることがあります。症状を改善するためには整腸剤を服用することも有効です。症状が続く場合は、消化器内科を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

関連記事: