胃カメラとバリウム検査、それぞれのメリット・デメリットを医師が解説! どっちを受けるべき?

胃カメラとバリウム検査、それぞれのメリット・デメリットを医師が解説! どっちを受けるべき?

「胃カメラ(上部消化管内視鏡)」と「バリウム」の検査のメリットとデメリットを、松井太吾先生(まつい内科医院副院長)にMedical DOC編集部が聞きました。

監修医師:
松井 太吾(まつい内科医院)

東邦大学医学部医学科卒業。その後、仙北組合総合病院(現・秋田県厚生農業協同組合連合会大曲厚生医療センター)、東邦大学医療センター大森病院、社会保険中央総合病院(現・JCHO東京山手メディカルセンター)、日産厚生会玉川病院で経験を積む。2022年、神奈川県横浜市に位置する「まつい内科医院」の副院長に就任。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医。

編集部

胃カメラのメリット・デメリットを教えてください。

松井先生

胃カメラは胃の粘膜表面の状態を詳しく見ることができ、確定診断や治療にも使えるという利点があります。一方で、検査に一定の苦痛を伴う可能性があり、人によってはのどの反射が強く、カメラの挿入がとても苦しいということもあります。ただし、こちらは麻酔を使うことで負担を軽減することが可能です。

編集部

では、バリウム検査のメリット・デメリットは?

松井先生

バリウムの検査は、胃の形全体などを俯瞰することができることや、胃カメラと比べると検査に伴う苦痛が少ないというメリットがあります。しかし、粘膜の表面の観察や確定診断、治療という点では、胃カメラのほうが優れていると言えるでしょう。また、バリウムによって便秘になったり、アレルギー症状が出たりする場合があります。

編集部

胃がんの早期発見のためにはどちらを受けたら良いのでしょうか?

松井先生

難しい質問ですね。胃がんにも種類があり、多くの場合はまず粘膜面に異常を来しますが、中にはスキルス胃がんといって、粘膜面にあまり変化がおこらずに胃の壁全体を這うようにがん細胞が広がるタイプのものもあります。「どちらを受けたら良い」ということはなく、主治医と相談しながらうまく組み合わせて受けていただきたいです。もうひとつ、胃がんの新しい検査方法として、「ABC検診」というのもあります。

※この記事はMedical DOCにて<胃カメラ・バリウム・ABC検診の違いをご存じですか? メリット・デメリットも解説>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

関連記事:

Medical DOC
Medical DOC
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。