インプラント治療のストローマンとは?|特徴・主なインプラントメーカーを紹介

インプラント治療のストローマンとは?|特徴・主なインプラントメーカーを紹介

ストローマンは、スイスを拠点とするインプラントメーカーです。世界中で500万人以上の患者さんがその治療を受けています。

その信頼性と品質から、日本国内でも多くの歯科医院で使用され、人気が高いです。

この記事では、ストローマンの特徴やインプラント治療にストローマンが選ばれる理由を紹介します。

併せて、ストローマン以外のインプラントメーカーも紹介しますので、最後までご覧ください。

ストローマンインプラントの特徴

ストローマンインプラントの主な特徴は次の3つです。

1回法で手術を行う

一般的なインプラントよりも治療期間が短い

強度が高い

インプラントの施術は大きく分けて1回法と2回法がありますが、ストローマンインプラントは1回法で行う点が特徴です。

また、一般的なインプラントよりも治療期間を短縮できるメリットがあります。ここではストローマンインプラントの特徴を詳しくみていきましょう。

1回法で手術ができる

インプラントを埋入する手術には1回法と2回法があります。歯肉を切開する手術の回数で、1回法は手術が1回です。

ストローマンインプラントにはいくつかの種類があり、1回法に対応したインプラントシステムもあります。

1回法ではインプラントを埋め込むとき、アバットメントと一体化したワンピースタイプを使用します。このとき、アバットメントは一部を歯肉の上に露出させる点が特徴です。

その状態で、顎の骨とインプラントが結合するのを待ちます。1回法と2回法の違いはアバットメントを取り付ける方法です。

1回法ではアバットメント一体型を使うのに対し、2回法は別々に手術を行います。インプラントを埋めるスペースを作り、インプラントを骨の中に完全に埋め込み骨と結合するのを待ちます。

インプラントと骨が結合したら、アバットメントを取り付ける手術です。

1回法は1回の手術で完了するため心身の負担が少なく、治療期間が短いのがメリットとなります。

しかし数か月間はアバットメントの部分が露出したままになるため、感染リスクがやや高いです。

他にも、インプラントを埋入する部位の骨が足りなかったり柔らかかったりすると適応が難しいというデメリットがあります。

一般的なインプラントよりも治療期間が短い

ストローマンのインプラントは、一般的なインプラントよりも治療期間が短いという特徴があります。

インプラントが埋め込まれてから顎の骨にしっかりと結合するまでの期間は平均6~10週間ほどです。独自の表面性状により、骨との結合スピードが早くなっています。

通常、インプラント治療は始まってから終わるまで、3か月~1年程度かかるとされています。

しかしストローマンのインプラントなら、顎の骨に結合するまで6~10週間ほどなので、2か月でインプラントを埋められます。

仕事が忙しくて時間の確保が難しい方や、早く歯を作りたいと考えている方は、ストローマンのインプラントを検討してみてはいかがでしょうか。

強度が高い

ストローマンのインプラントには「ロキソリッド」技術を使用しており、強度が高いです。

最初のインプラントは純チタンが使われていたのですが強度に課題があり、インプラントが折れる・割れる・ひびが入るなどのトラブルがありました。

そこで、ストローマンが開発したのがロキソリッド技術を使ったインプラントです。

ジルコニウム素材をチタンに混ぜ込むことにより、今までのチタンよりも1.5倍強度が高いインプラントが完成しました。

インプラント治療にストローマンが選ばれる理由

インプラント治療にストローマンが選ばれる理由は次の4つです。

歴史が長い

世界的なシェアが高い

生存率が高い

引っ越し先でも対応してもらいやすい

ストローマンのインプラントは歴史が古く、今日までさまざまな研究・開発を行ってきました。その信頼性・安全性の高さから多くの方がストローマンのインプラント治療を受けられています。

生存率の高さや、シェアが高いので転院先でも対応してもらいやすいなどの理由もあります。

それぞれの理由についてみていきましょう。

歴史が長い

ストローマンの歴史は長く、人体にインプラントを応用してから半世紀以上経っています。初めに開発が行われたのは、骨折治療のための骨接合術用インプラントでした。

1960年代に歯科用インプラントの研究・開発を請け負い、今日に至ります。インプラントの研究・開発は60年に及んでいます。

現在もよりよいインプラントをを提供するために、研究・開発に取り組んでいるそうです。

このように長い歴史の中で、長期的に臨床研究を行っており、その安全性が確証されています。そのため、インプラント治療にストローマンが選ばれているのでしょう。

インプラントメーカーは数百社以上ありますが、ストローマンのように長期的に研究を行っているメーカーは多くありません。

世界的なシェアが高い

ストローマンが選ばれる理由として、世界的なシェアが高いことも挙げられます。ストローマンのインプラント治療を受けている患者さんは、世界70か国以上、500万人以上です。

数にすると1300本以上のストローマンのインプラントが使われています。冒頭でもお伝えしたように、日本国内でも数多くの歯科医院で使用されています。

生存率が高い

インプラントが口の中に残っている状態を「生存」といいますが、ストローマンのインプラントはその生存率が高いことが研究で明らかになっています。

インプラント周囲炎になっていてもインプラントが残っている場合は「生存」とみなします。インプラント周囲炎を発症していない状態は「成功」です。

スイスにあるベルン大学が511本のインプラントを使って、ストローマンのインプラントの10年間の臨床研究を行いました。成功率97%・生存率98.8%の結果が出ており、長期的にも安心して使うことができます。

引っ越し先でも対応してもらいやすい

ストローマンのインプラントは日本国内の多くの歯科医院で使用されています。そのため、転勤などで引っ越した場合も、引っ越し先の歯科医院で対応してもらいやすいです。

取り扱っていないインプラントメーカーの対応は難しく、断られる場合もあります。ストローマンなら、引っ越した後にインプラントにトラブルが起きても安心です。