糖尿病を予防するためには、日々の食生活を見直すことが欠かせません。特に、血糖値を急激に上げにくい食品を選ぶことが重要だそうです。具体的な食事のポイントや注意すべき習慣について、「尾山台ゆあさ内科クリニック」の湯浅先生にお聞きしました。
≫ 【糖尿病予防】低GIスイーツ「クレームダンジュのベリー添え」ブルーベリーの抗酸化作用も期待
監修医師:
湯浅 幸子(尾山台ゆあさ内科クリニック)
東海大学医学部卒業後、慶應義塾大学医学部腎臓・内分泌・代謝内科助手、東京都立大塚病院内科、東京都済生会中央病院総合健診センターなどを経て、尾山台ゆあさ内科クリニックを開設。糖尿病外来などで培ってきた経験を生かし、患者さんの生活に寄り添った医療を提供している。医学博士、日本糖尿病学会糖尿病専門医、日本内科学会認定総合内科専門医、日本糖尿病協会療養指導医などの資格を有する。
編集部
糖尿病にならないためには、どうしたらいいのですか?
湯浅先生
血糖値を上げにくい食事を心がけることが大切です。主食の場合、白より茶色がおすすめです。白米より五穀米や玄米、麺はうどんより十割そば、パンも全粒粉のものなどは、急激な血糖値の上昇を防ぎます。
編集部
主食だけでもかなり変わるのですね。ほかに気をつける食べ物などはありますか?
湯浅先生
意外と危険なのはスポーツドリンクや清涼飲料水です。糖質が多く含まれているものも多く、ゴクゴク飲んでしまうと一気に血糖値が上がります。缶コーヒーは小さいから油断しがちですが、微糖などでも砂糖が多く入っているので要注意です。一番安全なのは水やお茶だと思います。
編集部
ということはアルコールなども危険でしょうか?
湯浅先生
アルコールは血糖値というよりは、カロリーの高いものが多いので、肥満の原因になります。1日20gが適量と言われており、日本酒1合、ワイングラス2杯などが基準と言われています。なかなか守るのが難しいと思いますが、多く飲んでしまったときはきちんと休肝日を設けて飲みすぎないようにしてくださいね。
※この記事はメディカルドックにて【糖尿病を予防するには、どのような食事が効果的なの?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。
配信: Medical DOC
関連記事:
