月経の日はパフォーマンスが上がらない・・・国際女性デーに考える 働く×女性×健康

月経の日はパフォーマンスが上がらない・・・国際女性デーに考える 働く×女性×健康

働き盛りの女性の多くが月経の日に十分なパフォーマンスを上げられていない、という事実

3月8日は国際女性デー。これにあわせて各地でイベントが行われています。北海道テレビではHTB創世ミモザマルシェと題して女性の健康や働くことを考えるイベントを行いました。そのイベントの中で「働く女性の健康」を考えました。

女性特有の問題、女性ホルモンに左右される

札幌フィメールクリニックの矢嶋彰子先生、HTBアナウンサーの森さやか、乳がん患者の阿久津友紀、3人で考えてみました。

矢嶋:その時の自分を結構ネガティブに評価しちゃってるっていう感じもしますよね。実際周りから見るとそうでもないんじゃないかと思うんですよ。

あとはその女性同士でも個人差があったりとか、よりその職場とか学校とかで男性がいるようなところでなかなかその男性に共感は求めにくいっていうところでネガティブになる、というのもあるかもしれないですよね。

阿久津:そういったお悩みを抱えられていてその精神科とか診療内科に通われる方っていうの増えてるんですかね?

矢嶋:多いですね。毎日たくさんの方が私のところも受診されますけども心療内科や精神科に通院して処方を受けてるっていう方はなかなか多いなっていう風に感じてます。ただアクセスしやすくなった、受診しやすくなったっていうそういう点はあると思うんですよね。

行くことをこう少し人に伝えることもちょっと昔よりも軽い気持ちでね。表現できるようになってきてるのかなっていう気もします。

阿久津:治療も気づいた段階でスタートした方が改善される可能性もすごく上がってくるんですよね?

矢嶋:カウンセラーさんなんかもいますので、辛い気持ちをこう吐き出すっていうだけでもいいし、こういうことはあなただけじゃないのよって言われるだけで意外と皆さん、じゃあもうちょっといけるかななんていう風に思う方もいるんじゃないでしょうかね。

森:具体的にはどのような対策がありますか?

矢嶋:落ち込んだ時にどうしてもそのカウンセリングが必要だと思ったらやっぱり行くべきだと思うんです。

治療が必要かどうかはやはりそこからの判断だと思うんですよね。あとはやっぱり自分の状態を考えて。

仕事を調整するとかやめるってやっぱり極端な話だと思うんですよね。難しいと思うんですけどもやっぱりご自身が受け入れるってことは大事かなと思うんですよね。

関連記事: