入れ歯に慣れるには?なじむまでの期間や生じる違和感と対策についても解説

入れ歯に慣れるには?なじむまでの期間や生じる違和感と対策についても解説

入れ歯を作ったら、装着してすぐ噛めると思っている方が少なくないでしょう。

ところが、実際は使うための練習が必要です。入れ歯は体内では異物で、慣れるためには時間をかけて練習を行う必要があります。

また、入れ歯を入れることでさまざまな違和感が生じます。こうした違和感に対しても、身体を慣らしたり歯科医師と相談したりしながら解消していかなければいけません。

この記事では、新しい入れ歯に早くなじむ方法や違和感への対処法などを解説します。入れ歯を作りたいと考えている方は参考にしてください。

入れ歯に慣れるには?

入れ歯は一般的な道具のように、入手してすぐに使えるものではありません。敏感なお口の中に異物を装着するので違和感が避けられず、慣れる過程が必要です。

ただ、違和感があるのに無理やり使い続けるのは辛く、かえって入れ歯に抵抗感を抱き、逆効果です。少しでも早くお口になじませるための有効な方法を解説します。

装着時間を少しずつ増やす

入れ歯を装着すると、初めは誰でも違和感・異物感を覚えてしまいます。しかし、それは身体が異物を感知した結果で、正常な生理的反応です。

初期のうちは吐き気や、歯茎が絞め付けられる感じがあるかもしれません。この反応も何度も同じ刺激を受けているうちに、慣れて反応が弱くなります。

初めは取ったり外したりの練習から始めましょう。すぐに外したくなりますが、外してもそのままにせず、できるだけ装着・取り外しを繰り返してください。

また、装着のたびに意識的に時間を少しずつ伸ばします。入れ歯がお口にある時間を長くできれば、次第に違和感も小さくなるはずです。

多くの方で、数日もすれば違和感が薄れます。もし違和感が強くて我慢できないようなら、調整で緩和できるので早めに歯科医師に相談してください。

やわらかい食べ物で噛む練習をする

入れ歯本来の目的である食べ物を噛むことも、慣れないうちはうまくできない方がほとんどです。まずやわらかい食べ物から噛む練習を始めてください。

同時に水を飲む練習も必要です。入れ歯が入っていると舌やのどの動きが従来と変わります。水でむせることもあるので、無理せずにスムーズに飲めるまで練習してください。

食事では、やわらかくてあまり噛まなくても飲み込める食べ物を、小さく切って食べてみる練習です。少しお口に入れて噛み、飲み込むまでを繰り返し練習します。

まずはご飯と、こんにゃく・ソーセージ・焼き魚などあまり噛む力がいらないものから始めましょう。続いてきゅうり・セロリ・焼き肉など、少し歯ごたえのあるものをしっかり噛んで、飲み込む練習です。

慣れるにつれて、歯がないときには食べられなかったものが食べられるようになります。そうなれば食事が楽しくなるでしょう。

適切な方法で着脱する

入れ歯はスムーズな着脱も重要です。入れ歯を作った歯科医師の指導に従い、正しい方法で着脱できるように練習してください。

自己流で無理やり入れると、入れ歯のバネをゆがめたり、歯茎・粘膜・ほかの歯を傷めたりする原因になります。無理な力を加えず、教えられたとおりの手順で着脱の練習を行ってください。

入れ歯の着脱は多くの方が慣れるのに苦労するところです。基本的に、装着は金具(バネ)を支点の歯に当てて歯根方向に押すと入ります。外すときはバネを歯先方向に引いてください。

慣れないうちは鏡を見ながら、バネの位置を正しく決めるコツを体得します。うまくいかない場合は、歯科医師や歯科技工士に相談して指導してもらいましょう。

鏡の前で会話の練習をする

入れ歯には厚みがあり、口腔内の形が変わるために発音・発声にも相当な影響が出ます。入れ歯を入れてすぐの場合、舌は新しい歯や歯茎の位置に慣れていません。

そのため、すぐに元どおりに話すのは難しく、どうしても違和感がある発音・発声になってしまう傾向があります。特にSやTHの発音が難しいと感じる方がよくみうけられます。

面倒なように感じても練習にまさるものはありません。鏡を見ながら何度も発音してみたり、新聞記事の音読もよいでしょう。

何度も発音しているうちに、舌やお口周辺の筋肉が入れ歯に合った動きに変化していきます。発音する際に、舌が入れ歯のどの位置に当たるかを意識すると、発音がより明瞭になります。

小さなかみつきから始める

入れ歯を入れることで生じる不具合は、患者さんによりさまざまです。例えば入れ歯があることに慣れる時間・食べ物の噛み心地・発音や発声のしにくさなどがあります。

こうしたことは、ほとんどの患者さんで生じます。入れ歯を入れても何の違和感も覚えず、すぐに何でも食べて自由に話ができることはありえません。

改善へのスタートは小さなかみつきから始まります。入れ歯を入れてすぐ、大きくお口を開けて思い切りかみついても噛めるはずもないでしょう。

初めは小さくかみつき、何度もかみつく練習を重ねているうちに次第に慣れます。そして、次第に大きくかみつけるようになっていくものです。

入れ歯安定剤を使用する

入れ歯は型取りをして患者さんのお口に合わせて作りますが、最初に作ったものが合わなくて何回か調整する場合も珍しくはありません。

そのため、患者さんも慣れないうちはガタツキなどが不安です。そのような状態で人と会うときなどに、入れ歯安定剤を適切に使えば安心できます。

また、使っているうちに歯茎がやせてきて、時折ガタつく場合もあるでしょう。いずれは歯科医院で調整しますが、それまでの急場しのぎに入れ歯安定剤は有用です。

入れ歯の初期には調整がつきものといっていいでしょう。しかし、何回も調整しているのになかなかしっくりこない患者さんもいます。

歯科医院で繰り返し調整してもらうようお願いしましょう。しかし、不具合を我慢するよりは入れ歯安定剤で心地よく過ごすほうが快適なら、日常的な安定剤の使用もありえるでしょう。

その場合でも、適切な歯科医院での調整と確認は必要です。安定剤に頼り続けて長期間ピッタリしない義歯を使うことはお勧めできません。また、受診の際には安定剤の使用を歯科医師に報告するようにしてください。

入れ歯がなじむまでの期間はどのくらい?

入れ歯を初めて作っても作り直した場合でも、なじむまでには一定の期間が必要です。そして、慣れて違和感を覚えなくなる期間には個人差があります。

最初の違和感は異物感で、思っていたより大きなものがお口に入ったと感じる方が大半です。この異物感は数日から1週間程度で慣れてきて、入れ歯の存在がさほど苦にならなくなるとされます。

その他の違和感で、噛みにくいとか話しにくいなど機能的な部分は個人差によって大きくなります。入れ歯に問題がない場合は、数週間でなじんでくるようです。

ただ、痛みや大きなガタつきは医師の調整が必要な場合があります。歯科医院で調整を受けながら使ううちに、次第になじんで違和感も消えていくでしょう。