「乳がん」が検診で見つかる確率をご存じですか? “要精密検査”の対処法も医師が解説!

「乳がん」が検診で見つかる確率をご存じですか? “要精密検査”の対処法も医師が解説!

乳がん検診で「要精密検査」と指摘されたら誰でもドキッとするもの。一体、乳がん検診後の精密検査ではどのようなことを行うのでしょうか?乳がん検診で乳がんが見つかる確率について柏の葉ブレストクリニックの森島先生にお聞きしました。

監修医師:
森島 勇(柏の葉ブレストクリニック)

1989年3月筑波大学医学群卒業。筑波大学附属病院、北茨城市立総合病院(現:北茨城市民病院)、きぬ医師会病院、筑波メディカルセンター病院・茨城県地域がんセンターなどを経て現職。日本乳癌学会乳腺専門医・指導医、日本超音波医学会超音波専門医・指導医、日本外科学会外科専門医。

編集部

乳がんの精密検査ではどのようなことを行うのですか?

森島先生

必要に応じて、再度マンモグラフィや超音波検査を行うほか、より詳しく調べるために、細胞診や針生検(組織診)を行います。細胞診と針生検(細胞診)を行うことで、「良性か悪性か?」「悪性だとしたら、どのような性質のがんなのか?」ということがわかります。

編集部

それぞれの検査について教えてください。

森島先生

細胞診とは、しこりから吸引した細胞や乳頭からの分泌物を顕微鏡で観察する検査のことです。麻酔を使わず行うことができます。一方、針生検(組織診)は細胞診よりも太い針を使用して、しこりの一部の組織を採取し、顕微鏡で観察する検査です。局所麻酔を使い、針が太いため内出血のリスクがあり、細胞診に比べて体の負担が大きくなります。組織での診断が確定診断となります。

編集部

それらによってがんが見つかる可能性はどれくらいですか?

森島先生

一般に1000人の検診受診者がいた場合、精密検査が必要になるのは50~60人とされており、そのなかから実際にがんが見つかるのは3人程度と言われています。つまり、実際にがんであるのは「要精密検査」となった人のうち、約20人に1人という計算です。「要精密検査になったからといって、必ずしも乳がんであるわけではない」ということを、きちんと理解してほしいと思います。

編集部

あらためて、どのように乳がん検診と向き合えばいいですか?

森島先生

「要精密検査」という指示には、「良性と考えられるけれどもがんが否定できないので追加の確認が必要です」という場合もありますし、「がんが疑わしいので詳しい検査が必要です」「ほぼがんに間違いないのできちんと話を進めてください」など、幅広い意味合いが含まれます。「要精密検査」になったからといって、焦りやショックを受ける必要はありません。精密検査を受けた結果、異常がなかったら安心することができますし、仮にがんであったとしても早期に発見して適切な治療を行えば治る確率が高いので、「要精密検査」となっても焦らず、冷静に専門医を受診してほしいと思います。

※この記事はMedical DOCにて<【医師解説】乳がん検診で「要精密検査」といわれた…どんな検査をするの?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

関連記事:

Medical DOC
Medical DOC
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。
Medical DOC(メディカルドキュメント)は800名以上の監修ドクターと作った医療情報サイトです。 カラダの悩みは人それぞれ。その人にあった病院やクリニック・ドクター・医療情報を見つけることは、簡単ではありません。 Medical DOCはカラダの悩みを抱える方へ「信頼できる」「わかりやすい」情報をお届け致します。