むし歯治療や不慮の事故などで、歯を失ってしまうことがあります。
歯を失うと食べ物を食べづらくなるだけでなく、お口を開けたときに隙間が見えてしまうことが気になり、食事や会話が楽しめなくなってしまいます。
失った歯を埋める治療として、広く使用されているのが義歯です。義歯を使用することで、健康的な食生活を送ることができるだけでなく、見た目も気にすることなく食事や会話を楽しむことができます。
治療に使われる義歯にも、実はさまざまな種類があり、その一つ一つにメリットとデメリットがあります。
さまざまな種類があるなかで、義歯と同じく耳にするのは、入れ歯です。入れ歯と義歯は同じものかと思ってしまいますが、実は違いがあります。
この記事では、入れ歯と義歯の違いに加え、それぞれの種類によるメリットとデメリットについて解説します。
入れ歯と義歯の違い
義歯とは、むし歯や不慮の事故やその他の理由によって失った自然歯の代わりに使用する人工の歯のことを指します。
入れ歯は義歯のなかの種類の一つで、部分的に人工の歯を入れる部分入れ歯や、お口のなかの歯をすべて人工の歯にする総入れ歯のことを指します。
義歯には入れ歯のほかにも、インプラントやブリッジといった種類があります。
義歯と差し歯の違い
義歯は失われた歯を補綴する人工歯のことですが、では差し歯も義歯に含まれるのでしょうか。
結論から述べると、差し歯は義歯に含まれません。理由は治療法にあります。
義歯を使う治療法は、歯根も含めてすべてを失ったときに行われます。失われた歯というのは、歯根も含めてまったく歯がない状態を指すのです。
差し歯は歯根部分を利用して行う治療です。歯根にコアと呼ばれる支柱を入れ、被せ物をして歯冠部分を補います。
つまり、歯根が残っていない場合は義歯の治療、歯根が残っている場合は差し歯となるのです。
差し歯の特徴や差し歯ができないケースについても詳しく見ていきましょう。
差し歯の特徴
差し歯は神経を取った歯や歯質の欠損が大きい場合に行われます。神経があった場所にコアを差すので差し歯と呼ばれています。治療期間は、1ヵ月~2ヵ月程です。
差し歯には、プラスチックを使ったレジンやセラミック、ジルコニアなどがあります。レジンは保険適用で、5,000〜10,000円程で作ることができます。
セラミックやジルコニアは保険の適用範囲外で、素材にもよりますが100,000〜150,000円(税込)程です。
レジンは費用を抑えることができますが、長く使用していくうちに歯茎との間に変色が起こります。セラミックやジルコニアは費用は高額になりやすいですが、見た目がとても自然で審美性があり、変色も少ないです。
差し歯ができないケースもある
差し歯をするには、根管が残っていることが必要です。根管がまったく残っていない場合には、土台を作ることができず、差し歯での治療はできません。
根管にひびが入っている場合も難しいです。差し歯ができないときは、入れ歯やインプラントなど義歯の治療になります。
差し歯と義歯のどちらがよいのかは、患者さんのお口の中の状態によっても変わります。治療の際には、歯科医師と相談しながら治療法を決めていくことが大切です。
配信: Medical DOC