監修医師:
馬場 敦志(宮の沢スマイルレディースクリニック)
筑波大学医学群医学類卒業 。その後、北海道内の病院に勤務。 2021年、北海道札幌市に「宮の沢スマイルレディースクリニック」を開院。 日本産科婦人科学会専門医。日本内視鏡外科学会、日本産科婦人科内視鏡学会の各会員。
絨毛がんの概要
絨毛(じゅうもう)がんは、妊娠に関連して発症する女性特有のがんの1つで、胎盤を形成する絨毛細胞から発生する、まれながんです。
絨毛がんは、異常妊娠の1つである「胞状奇胎(ほうじょうきたい)」を発症したあとに、発症リスクがあることが知られています。また、まれではあるものの、正常分娩を含め、流産、人工妊娠中絶の後など、さまざまな妊娠の後でも発症する可能性があります。
絨毛がんの症状は、性器出血や下腹部痛などですが、初期では無症状のこともあります。絨毛がんは、血流にのって脳や肺、肝臓などに転移しやすい性質があり、悪性度の高いがんとして知られる一方で、抗がん剤が効きやすいことも知られており、早期発見と早期治療ができた場合は完治が期待できるがんです。
多くの場合、治療後も再び妊娠や出産が可能であるとされています。
絨毛がんの原因
絨毛がんの発生には絨毛細胞の異常との関係が示唆されているものの、明確な原因は解明されていません。
絨毛とは胎盤の一部で、母体から胎児への栄養や酸素の供給を担う重要な組織です。通常、絨毛は胎盤の形成に重要な役割を果たしますが、何らかの理由で異常な細胞が増殖しがんが発生します。
絨毛がんとの関連が深いとされているのは、胞状奇胎妊娠(ほうじょうきたいにんしん)です。胞状奇胎とは精子と卵子が受精する際に異常に発生したもので、絨毛細胞がぶどうの房のような形状になる特徴があります。
胞状奇胎は約500~1000妊娠に1回の割合で発生するというデータがあります。胞状奇胎になると胎児が正常に発育することが難しく、さらに、わずかな確率で絨毛がん発症のリスクがあることが分かっています。
出典:名古屋大学医学部産婦人科「絨毛性疾患」
絨毛がんは胞状奇胎のみでなく正常な妊娠の後や流産、人工妊娠中絶の後に発症する可能性があることも知られています。
なお、絨毛がんの発症に関して遺伝的や生活環境、環境的な因子は現在のところ確認されていません。高齢妊娠の場合、胞状奇胎になるリスクがやや高いとされています。
配信: Medical DOC