【メジナの白子】西伊豆安良里のメジナ釣りで旬を味わう

【メジナの白子】西伊豆安良里のメジナ釣りで旬を味わう

各地で良型メジナの釣果が聞こえる3月上旬。釣り味を楽しむのはもちろん、個人的に大好きな〝白子〟を堪能するために、西伊豆安良里の磯を目指した。狙うは腹パンの個体だ!

安良里の名礁「マルボウ」でチャレンジ

3月上旬の西伊豆は、季節風の影響で限定された日しか出船ができない。週末アングラーの私にとっては、天候と睨めっこしながら釣行の予定を計画する日々が続くのだが、今回の釣行は幸運なことにピンポイントの凪予報。師匠の杉崎さんとともに安良里港を目指した。

磯渡しでお世話になったのは『KOZOU丸』。釣行の1週間前に予約の電話を入れたところ、幸運にも人気磯の「マルボウ」が空いていたので、すかさず予約を入れた。安良里は大小12程度の磯からなり、収容人数は30人程度。冬のメジナシーズンはどの磯でも40cmオーバーを狙うことができるが、「マルボウ」「割石」は年間を通して良い釣果を狙えるツートップといえる。釣り座は過去に40cmオーバーを仕留めた場所を選択。杉崎さんが「クズレ」向いの釣り座、私は「小下田」向いの釣り座に陣取り、「頑張って大物を釣ろう!」と声を掛け合いながらスタートした。

我々が渡礁した「マルボウ」。収容人数は2~3人。 ©釣りビジョン

この日は「小下田」の渡船も黄金崎公園近くの磯に乗せる盛況ぶり。 ©釣りビジョン

杉崎さんは「クズレ」向いの釣り座に構えた。 ©釣りビジョン

私は「小下田」向いの釣り座に構えた。 ©釣りビジョン

生命反応なし、メジナはいるのか?

普段は2ヒロ(1ヒロは約1.5m)程度のハリスを使うが、ここ数年磯釣りクラブメンバーのベテラン勢はロングハリスの仕掛けで良い釣果をあげている。この日はまずロングハリス仕掛けでチャレンジすることにした。

■磯竿1.0号

■リール3000番

■道糸PE 0.6号

■ナイロンリーダー2.25号を2ヒロ

■フロロカーボンハリス2号を4ヒロ

■針4号

■ウキ Lサイズ00

ガン玉・シモリ玉・ウキ留めなしの完全フカセでスタート。コマセはオキアミ6kg・パン粉2kg・ヌカ3kg、付けエサは生オキアミ・芝エビのむき身を準備した。まずは、磯際や10m沖にコマセを入れて様子を見るが、潮が全く動いておらず魚の姿が全く見えない。支度中に海水を触ったときに「やけに温い」と感じたが、どうやら海水温が急上昇した影響と、動きの悪い潮の影響で魚の活性が落ちているようだ。30分、1時間と近場を攻めたが全く生命反応がないので、30m~40mくらい遠投して3分くらい放置してみるも、全くエサに触った形跡が残らない。

杉崎さんの釣り座は緩い当て潮のようで、仕掛けを張り気味にして細かいアタリを取る得意の釣り方ができないと嘆いていた。2人して「これはやばい。もしかしてボウズを食らうかも?」と心配した通り、2人で同じワンドを狙うも、うんともすんとも魚からの反応がなかった。

休憩がてら携帯電話を覗くと、釣り仲間から「狙いは超足元だよ!」とラインが届いていたので、藁にも縋る思いで超足元狙いに徹することに。G7のガン玉を追加して、沖向きのサラシ場の磯際ギリギリを這わすように仕掛けを入れてみる。左手で道糸の出し入れを調整していると、竿1本半くらいの棚でゆっくりと竿先を絞り込むようなアタリがあった。焦らずにアワセを入れると、「ギューン」と竿が根元まで曲がる良い引きを見せた。やっとの思いで掛けた魚なので、磯際まで移動し慎重にやり取り。上がってきたのは、40cmに迫る良型のアカハタだった。

とりあえず魚がいることは確認できたので、しつこく磯際狙いを繰り返したが、その後は無反応状態に戻ってしまったので、10時にコーヒーブレイクを取ることにした。

この日は生オキアミと芝エビのむき身を付けエサとして使用した。 ©釣りビジョン

沖向きのサラシ場で徹底的に磯際を狙うと...。 ©釣りビジョン

38cmのアカハタが姿を現した。 ©釣りビジョン

関連記事: