差し歯と入れ歯の違いは何?それぞれのメリットとデメリットも紹介!

差し歯と入れ歯の違いは何?それぞれのメリットとデメリットも紹介!

歯科治療ではいろいろな歯を使用します。その中でもよく耳にするのが「差し歯」と「入れ歯」です。どちらも人工歯であることに変わりはありませんが、形や適応症、治療によって得られる効果がまったく違うといっても間違いではありません。ここではそんな差し歯と入れ歯の違いについてわかりやすく解説をします。差し歯と入れ歯を混同してしまっている人は参考にしてみてください。

差し歯と入れ歯の違い

差し歯とはどのような治療法ですか?
差し歯は、天然歯の部分的な欠損を補うための装置です。差し歯というのは俗称であって、専門的にはクラウンと呼ばれています。皆さんもセラミッククラウンやメタルクラウンという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。人によっては差し歯を被せ物と表現する場合もあるため、混乱する人も多くなっているのだと思われます。差し歯は、むし歯などで損傷した歯に被せる形で固定します。専用のセメントで接着するため、差し歯を取り外すことはできません。

入れ歯とはどのような治療法ですか?
入れ歯は、何らかの理由で喪失した歯を補うための装置です。具体的には、むし歯や歯周病を重症化させたり、顔面に外傷を負ったりした際に失った歯を入れ歯という装置で回復させます。1~複数本の歯を失った場合は部分入れ歯という、人工歯・床(プレート)・クラスプ(留め具)からなる装置を作ります。すべての歯を失った場合は、人工歯と床のみで構成された総入れ歯を作ります。どちらも着脱式の装置です。

差し歯と入れ歯の違いはなんですか?
差し歯は、歯の頭の部分である歯冠が損傷した場合に装着する装置です。入れ歯は、歯を丸ごと失った場合に装着する装置です。つまり、差し歯と入れ歯は、適応症に根本的な違いが見られるのです。また、差し歯は、歯の頭の部分の形をしていますが、入れ歯は、人工歯とピンク色の床、金属製のクラスプから構成されており、見た目もまったく異なります。装着様式も差し歯は固定式で、入れ歯は着脱式という違いが見られます。

差し歯と入れ歯はそれぞれどのような人におすすめですか?
差し歯は主にむし歯治療のあとに推奨される装置です。比較的進行したむし歯であっても、歯の根っこの部分が健全であれば、差し歯を装着できます。天然の歯根はとても重要なので、保存できるのならそれに越したことはありません。 保存が困難な歯根がある場合は、抜歯をして入れ歯を作った方が良いといえます。ボロボロの歯根を強引に保存して差し歯を装着するのは予後が良くないからです。もうすでに外傷などで歯が抜けている状態であれば、入れ歯がおすすめといえます。

差し歯と入れ歯は保険適用される治療法ですか?
差し歯と入れ歯は、どちらも保険診療で作ることが可能です。保険診療の差し歯には、銀歯・硬質レジン前装冠・CAD/CAM冠(きゃどきゃむかん)などがあり、1つあたり3000~8000円程度で作ることができます。 保険診療の入れ歯は装置の設計や種類によっても費用が変わりますが、5000~15000円程度で作れます。いずれも保険診療で20000円以上になることは稀といえるでしょう。これは3割負担のケースを想定しています。

差し歯と入れ歯のメリットとデメリット

差し歯のメリットとデメリットについて教えてください。
差し歯による治療には、次のようなメリットとデメリットを伴います。【メリット】

歯を残せる

費用が安い

装置がシンプル

治療期間が短い

【デメリット】

歯の神経を取らなければならない場合がある

歯を大きく削らなければならない

むし歯の再発リスクを伴う

歯根が健全でなければ適応できない

入れ歯のメリットとデメリットについて教えてください。
入れ歯による治療には、次のようなメリットとデメリットを伴います。【メリット】

失った歯を回復できる

装置を取り外せる

装置が故障した時の修理がしやすい

ほとんどのケースに適応できる

【デメリット】

歯が残っている場合は抜かなければならない

治療期間が長い

装置が壊れやすい

変形が起こりやすい

見た目が良くない

噛んだ時にズレたり、外れたりする