インプラントのアクセスホールとは?スクリュー固定・セメント固定の特徴を解説

インプラントのアクセスホールとは?スクリュー固定・セメント固定の特徴を解説

インプラント治療は、失われた歯を補う最先端の治療法の1つです。そして、このインプラント治療において重要な役割を果たすのが、「アクセスホール」です。

この記事では、インプラントのアクセスホールとは何か、そしてスクリュー固定とセメント固定という2つの固定方法の特徴について解説します。

この記事が、インプラント治療を検討している方、またはこの分野に興味をもつ方々にとって、判断の材料として役立てば幸いです。

インプラントのアクセスホールとは?

インプラントのアクセスホールとは、人工の歯とインプラントをネジで接続するために、人工の歯に開ける穴のことを指します。

インプラント治療を行う場合、インプラント本体を歯茎に埋め込んだ後に、人工の歯を取り付けることで、失われた歯の代わりとします。

その人工歯にアクセスホールといわれる穴を開けることで、その穴にネジを挿入し、インプラント本体と人工歯を繋ぎ止められるようになるのです。

このように、アクセスホールはインプラント治療において重要な役割を担っています。

インプラントの固定方法

インプラント本体に人工歯を固定させるための方法には以下の2つの種類があります。

スクリュー固定

セメント固定

ここでは、スクリュー固定とセメント固定の方法について解説をしましょう。

スクリュー固定

スクリュー固定は、インプラントと上部構造である人工歯を直接ネジで固定する方法です。

スクリューはネジのことを指しており、インプラント体にこのスクリューを挿入するためのアクセスホールといわれる穴を開けます。

そのアクセスホールにチタン合金で作られたスクリュー(ネジ)を挿入して、インプラントを固定させます。

スクリュー固定の場合、このスクリュー(ネジ)を緩めることで人工歯を取り外せる点が特徴的です。

スクリュー固定では取り外しができ、やり直しが行いやすいため、スクリュー固定が治療の方法のファーストチョイスになりやすいとされています。

セメント固定

もう1つの固定の方法がセメント固定です。

セメント固定では、インプラントとアバットメントをスクリュー(ネジ)で固定した後に、セメントを用いて固定させます。

このセメント固定の特徴は、一度固定させると取り外すことができない点です。

セメント構造ではセメントでくっつけてしまうため、歯科医師であってもインプラントを取り外せなくなります。

そのため、スクリュー固定が難しい場合に選ばれることが多い固定方法とされています。

また、セメント固定の場合、セメントを用いることによって生じるリスクに注意が必要です。

通常、インプラント本体と人工歯を接着させる場所は、歯肉の中にあります。

そのため、人工歯にセメントを入れ、インプラント本体と繋げた際にどうしてもセメントが歯肉に流れ込んでしまうのです。

この歯肉に流れ込んだセメントを完全に除去することはできないため、インプラント周囲炎といわれる歯槽膿漏のような症状が生じる場合があります。