「変形性肘関節症」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説

「変形性肘関節症」になりやすい人の特徴をご存じですか? 予防法を併せて医師が解説

監修医師:
岡田 智彰(医師)

昭和大学医学部卒業。昭和大学医学整形外科学講座入局。救急外傷からプロアスリート診療まで研鑽を積む。2020年より現職。日本専門医機構認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定整形外科指導医、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リハビリテーション医、日本整形外科学会認定リウマチ医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター。

変形性肘関節症の概要

変形性肘関節症とは変形性関節症のひとつで、肘関節の関節軟骨がすり減ってしまい、骨が関節面にむき出しとなり、内側に過剰な骨の突起(骨棘)ができる疾患です。骨棘が出っ張り隣接する骨にぶつかるため、物理的に関節の動きを制限してしまいます。さらに進行すると、骨棘が折れてかけらとなり、関節内の遊離体(関節ネズミ)となって引っかかり、ロッキング(急に屈伸すると、ある角度で肘が動かない固まった状態で、少しでも動かそうとすると激痛を生じる症状)の原因となります。

変形性関節症の発症には、いくつかの異なる生物学的プロセスを原因とし、さらにそれらがほかの危険因子と協調して作用してしまうことで、症状の出現を促すと考えられています。肘関節は膝関節のような体重の圧力はかかりませんが、曲げている状態から伸ばしている状態になるとき、関節軟骨に圧力がかかります。

変形性肘関節症の原因

変形性肘関節症の主な原因は肘の酷使やケガです。主な原因により関節軟骨がすり減ってしまうことで骨同士がぶつかりやすくなり、痛みが出たり骨が変形したりします。
スポーツや重労働、肘関節内骨折などの肘関節外傷、関節炎などが原因として挙げられます。また、変形性肘関節症を発症するリスクは、肘の損傷状態、肘に加わる圧力、肘の外傷の状態によって異なります。
また、変形性肘関節症は老若男女を問わず罹患する可能性がありますが、加齢に伴い発症するリスクは高まるため注意が必要です。

関連記事: