一般歯科で口内炎は治療できる?口内炎の原因や予防法も併せて解説します!

一般歯科で口内炎は治療できる?口内炎の原因や予防法も併せて解説します!

お口の中に口内炎ができてしまうと、ヒリヒリとした痛みが続いて辛いですよね。
一般歯科で口内炎の治療はできるのか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では一般歯科と口内炎について以下の点を中心にご紹介します。

口内炎の原因や種類

一般歯科で受けられる口内炎の治療法

一般歯科の治療以外で口内炎ができたときの予防法

一般歯科と口内炎の理解を深めるためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

口内炎とは

口内炎は、お口の中にできる炎症のことを指します。歯茎、舌、ほおの内側などに発生しやすいとされ、赤みや痛みを伴うことが多いようです。
お口の中は湿気が多く温かい環境で、さまざまな細菌が生息しているため、外部から侵入する細菌やウイルスも加わりやすい場所とされています。

また、口内は気管や食道ともつながっているため、体内への影響も考慮が必要です。
細菌が侵入すると、体の防御反応として炎症が起こることがあります。
口内の健康を保つためには、定期的に歯科でのクリーニングを行い、口内を清潔に保つことで、口内炎の発生リスクの低減が期待できます。

口内炎の原因と種類

口内炎には以下のようにいくつか種類があります。

アフタ性口内炎

アフタ性口内炎は、免疫力の低下やストレス、お口の中にできてしまった傷や栄養不足、ウイルス感染などが原因で発生するとされています。
アフタ性口内炎の特徴は、楕円形や円形かつ白っぽい潰瘍であることです。
また、周りが赤く腫れ上がることもあります。
アフタ性口内炎の症状は、一つの場合もあれば、複数の潰瘍が同時にできることもあります。強い痛みを伴い、場所によっては唾液を飲み込む際に激しい痛みを感じることがあるようです。

カタル性口内炎

カタル性口内炎は、義歯(入れ歯)の不具合やむし歯の詰め物の問題、さらには歯周病などによって口腔内の清潔が保たれない時に生じることがあります。
アフタ性口内炎とは違い、境界線がはっきりしづらいのが特徴とされています。
また、唾液が増加して口臭が発生したり、口内にヒリヒリと熱さを感じたりする場合もあります。
さらに、味覚が鈍くなる場合もあります。
やけどによる炎症も含まれており、赤くただれたような見た目になります。痛みは軽いものの、ヒリヒリとした不快感を伴うのが特徴です。

ウイルス性口内炎

ウイルス性口内炎は、単純ヘルペスウイルスや水痘帯状ヘルペスウイルス、A群コクサッキーウイルスなどが原因で発生します。3歳以下の子どもに多く見られ、発熱とともにお口の中に小さな水ぶくれが多数でき、それが破れることで炎症を引き起こします。

発熱やお口の中の痛みが原因で、食欲が落ちたり、食べ物や飲み物を拒否したりすることがあり、脱水症状を引き起こす可能性もあるそうです。

A群コクサッキーウイルスによる感染症であるヘルパンギーナは、ヘルペス性口内炎と類似した症状を示しますが、感染力が高い点が特徴です。
また、ウイルス性口内炎では、小さな水疱がお口の粘膜にでき、それが破れてびらんを伴うことがあり、発熱や強い痛みが現れる可能性もあるようです。

その他

その他にはアレルギー性口内炎があります。食べ物や薬、金属が口腔内に刺激を与えた際にアレルギー反応が起こり、炎症を引き起こすのが特徴です。

ニコチン性口内炎という口内炎もあり、喫煙でお口の中が長期間熱にさらされることで発生しやすく、粘膜や舌に白い斑点が現れることがあります。この状態は、がんに進行するリスクもあるため、早めの対策が必要です。