インプラントは、失った歯の再建方法の一つです。
本物の歯のように自然に見える・しっかり噛めるという特徴があり、この治療法を選ぶ人は増えてきました。 既にインプラントをしている人でも、構造について詳しい人は少ないかもしれません。
インプラントはフィクスチャーと呼ばれる人工歯根と人工の歯、それを繋ぐ部品の3つで成り立っています。
この記事では、フィクスチャーとその他の部品の構造や、インプラント治療の流れについて解説します。
インプラントのフィクスチャーとは?
インプラントの本来の意味は体内に医療目的で埋め込む人工の部品のことです。歯科においては抜歯した箇所の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上にセラミックなどで作られた人工の歯を装着する治療法です。
人工歯根のこと
歯は歯茎から出ていて見える部分と歯肉に埋まっていて見えない部分では呼び方が異なります。見えている部分は歯冠、見えない部分は歯根です。
歯根は歯膜根で覆われ、歯を支える歯槽骨と結びついています。インプラント治療では、顎の骨に人工歯根を埋め込んで土台とします。この人工歯根に使われる部品がフィクスチャーです。
天然歯は歯槽骨から生えていますが、歯膜根を介しているため直接骨に接していません。フィクスチャーの周りには歯膜根がなく、直接骨と結合しています。歯膜根には以下の役割があります。
歯を骨に固定する
衝撃を吸収する:噛むときにかかる力を吸収して歯や顎を守るクッションの役割です。これにより歯を噛むとわずかに沈んで、過剰な力を和らげています。
力をコントロールする:歯膜根には知覚神経が存在し、歯にかかる圧力を感じるセンサーの役割があります。これにより噛む力の調節が可能です。
人工歯根にはこのような重要な働きをする歯膜根がないため、食べ物を噛んだときの感覚が鈍くなるかもしれません。また噛む力がフィクスチャーや骨に直接伝わるので、負担がかかりやすく注意が必要です。
手術時に顎の骨に埋入する部分
歯科のインプラントとは一般的に人工の土台や歯・その治療法を指しますが、正確には手術で顎の骨に埋入する人工歯根のことです。この人工歯根はフィクスチャー(インプラント体)と呼ばれ、チタンやチタン合金で作られています。
チタンは軽い・強度が高い・さびにくいという特徴があり様々な分野で活用されますが、医療分野では人体に対する優れた特性からインプラントの材料として使用されています。
通常、体内に異物が入ると免疫機能により排除しようとする反応が起きるのです。しかしチタンは生体親和性が高いので、拒絶反応がほとんどありません。そのため、徐々に顎の骨と結合していきます。
結合にかかる時間は約3〜6ヵ月です。チタンが骨と結合した状態をオッセオインテグレーションと呼びます。チタンを用いることで、インプラント治療の成功率は90%近くにまで上昇したといわれています。
インプラントの構造
インプラント装置の部品は歯根の代わりを果たすフィクスチャー・間を繋ぐアバットメント・上部構造(人工歯)の3つです。それぞれの役割について詳しく解説します。
フィクスチャー(人工歯根)
顎の骨に埋め込んで、歯根の代わりにインプラントの土台となります。
チタンやチタン合金でできており、顎の骨としっかり結合します。大きさは直径3~5ミリ・長さは6~18ミリと幅があって、それぞれの顎の骨に合わせたフィクスチャーを使うのが重要です。
形は主にスクリュータイプ(ネジ状)とシリンダータイプ(円筒形)が主流です。フィクスチャーが骨と結合しやすいように、表面に様々な特殊加工が施されています。
アバットメント
アバットメントは、フィクスチャーと上部構造を繋ぐためのパーツです。素材はチタンが多いですが、ジルコニア製もあります。
インプラント治療ではフィクスチャー埋入手術後に骨との結合を確認してから、アバットメントを結合する2次手術を行います。
またフィクスチャーの埋入角度が適切ではなかったときに、角度付きのアバットメントを使用することで傾きを修正できます。インプラント治療においてアバットメントは不可欠ですが、トラブルが起きることもあります。
ネジがゆるんで噛み合わせが悪くなる・ネジが外れて上部構造が落ちる・アバットメント自体が折れるといった症状があったときは、すぐに歯科医院を受診してください。
上部構造(人工歯)
アバットメントの上に取り付ける歯の部分です。素材はセラミック・ハイブリッドセラミック・ジルコニアが多く使われます。
セラミック:透明感があり天然歯に近い色合いを再現できます。オールセラミックは金属アレルギーの人でも使用が可能です。歯科治療でよく使われる素材ですが、衝撃に弱く欠けたり割れたりすることがあります。
ハイブリッドセラミック:セラミックにレジン(プラスチック)を混ぜた素材です。オールセラミックよりも安価ですが、経年劣化による変色や強度が低いというデメリットがあります。
ジルコニア:本体の全てがジルコニアで作られたフルジルコニアと、ジルコニアの土台にセラミックを被せたジルコニアセラミックがあります。ジルコニアは強度と耐久性に優れ、歯垢がつきにくく変色しません。フルジルコニアは白くて美しい見た目ですが、セラミックに比べて透明度が低く不自然に見えることがあります。丈夫なフルジルコニアは奥歯に、自然な見た目のジルコニアセラミックは前歯に使用されることが多いです。
配信: Medical DOC