失った歯を補うインプラントは、歯を失った部分の顎の骨にしっかり固定する必要があります。しかし、顎の骨に厚みが足りないと固定ができず、せっかく固定しても抜けてしまいます。
そこで、インプラント治療の前に顎の骨の厚みを補うために行う治療が「骨造成(GBR)」です。骨造成は顎の骨を再生させることで、インプラントに必要な厚みを実現する方法です。
本記事では、骨造成の基本情報をはじめ、治療期間・費用の目安・治療の流れなどを詳しく解説していきます。
人工骨を用いるインプラントの骨造成(GBR)とは?
インプラント治療は、むし歯・歯周病・事故などさまざまな理由で失ってしまった歯の見た目と機能をよみがえらせる治療法です。
ただし、患者さんの状態によってはインプラント治療では対応できない可能性もあります。
インプラント治療は歯を失ってしまった部分の顎の骨に人工歯根であるインプラントを入れますが、顎の骨に十分な厚みがないと人工歯根を入れることができません。
そこで重要な役割を果たすのが、顎の骨に人工骨を入れることで骨量を増やしてインプラント治療を可能にする「骨造成(GBR)」です。
以下では、骨造成(GBR)に関する基本的な情報をはじめ、そのメリットやインプラント治療における重要性についてご紹介します。
顎の骨を増やすための手術
インプラント治療には、顎の骨にチタン製のインプラントを埋め込むだけの厚みが必要です。しかし、生まれつきだったり歯周病の進行による吸収だったりといった原因で顎の骨に厚みがない患者さんも一定数います。
骨造成(GBR)は「Guided Bone Regeneration=骨誘導再生法・骨再生誘導法」と呼ばれ、自家骨(自分自身の骨)や人工骨を使用して顎の骨の再生を促進し、インプラントを埋め込める状態にする治療法です。
骨を補いたい部分に自家骨や人工骨を移植し、「メンブレン」という人工膜で覆うことで骨の再生を促します。インプラント治療の前や、インプラント治療と同時進行で行われる治療です。
厚みが足りない場合でもインプラント治療が可能になる
顎の骨に埋め込むインプラントはチタン製のボルトのような形状をしており、顎の骨にしっかり埋め込むことで固定します。
しかし、顎の骨に十分な厚みがないとボルト部分が骨を突き抜けてしまい、インプラントをしっかり固定することができません。
骨造成(GBR)は、骨に厚みが足りない患者さんの顎の骨を補うことでインプラントを安全に埋入するために必要な骨の高さや厚みを確保できる方法です。
従来、顎の骨に十分な厚みがない患者さんはインプラント治療を断られてしまうこともありました。しかし骨造成(GBR)によって多くの方がインプラント治療を受けられるようになります。
インプラント埋入と同時に行うこともできる
骨造成(GBR)は、インプラント治療の前に行うことで事前に骨を補うだけではなく、インプラント治療と同時に行うことも可能です。
骨に厚みが足りない部分にインプラントを埋入すると、どうしてもインプラントが露出する部分ができてしまいます。そこに人工骨などを入れて人工膜で覆うことで、骨の再生を促します。
なお、人工膜で覆う理由は歯肉をつくっている細胞である繊維芽細胞が入り込んで骨の再生を阻害してしまうことがあるためです。
インプラントを入れて6~10ヶ月ほどで顎の骨の再生とインプラントと骨との結合が完了するため、結合が確認できたら人工歯を装着します。
骨造成(GBR)の治療期間はどのくらい?
骨造成(GBR)はインプラント治療における骨量不足を補うための治療法であり、骨を再生させるという目的で行われることから十分な治療期間が必要です。
骨造成(GBR)にかかる期間は、一般的に6~10ヶ月程度とされています。骨が再生する速度には個人差があるほか骨の状態や治療が必要な範囲も異なるため、あくまで目安です。
骨の再生が行われている間に注意すべき点として、以下のようなことが挙げられます。
骨が十分に再生するまで待つ:骨が十分に再生できていないとインプラントは顎の骨に固定できず、せっかく人工歯を装着しても途中で抜け落ちてしまいます。
治療期間には個人差があるため延びる可能性もありますが、インプラントの安定性と十分な機能性のためにも十分な厚さの骨ができるまで待ちましょう。
口腔内を清潔に保つ:骨造成(GBR)は外科手術を伴う治療法であり、治療後のケアを怠ると治療した部分が細菌感染などを起こす可能性もあります。歯科医師の指示に従って、適切なケアを心がけましょう。
配信: Medical DOC