骨造成(GBR)の費用は?
骨造成(GBR)は、外科手術によって厚みが足りない骨を補い、インプラント治療ができる状態にするための治療法です。
専門性が高く技術も必要な治療であるため、誰でも対応できるわけではありません。さらに、骨造成(GBR)はインプラント治療と同様に保険が適用されないことも大きな特徴です。
治療にかかる費用はすべて自己負担になることを理解したうえで検討しましょう。なお、骨造成(GBR)は医療費控除の対象になります。
費用の目安:歯科医院ごとの技術や詳細な治療内容によっても異なりますが、30,000円~150,000円が治療費用の目安になります。インプラント治療を同時に行う場合は、インプラントに取り付ける人工歯の費用も含まれます。
インプラント治療は別途費用:骨造成(GBR)はインプラント治療と同時に行われることもありますが、基本的には別の治療です。そのため、インプラント治療全体の費用には含まれず、別途支払う必要があります。
骨造成(GBR)の治療の流れ
顎の骨に十分な厚さが足りないと、骨に人工歯根を埋め込むインプラント治療はできません。そこで行われるのが、骨を再生させて十分な厚みを持たせる骨造成(GBR)です。
以下では、GBR治療の具体的な流れについて段階ごとに詳しく解説します。インプラント治療の成功率を高めるためにも重要な治療です。
インプラントを入れる
歯を失った部分の歯肉を切開し、土台となる顎の骨にインプラントを埋入します。
顎の骨に十分な厚さがある場合、インプラントは骨にしっかりと収まりますが、厚さが足りない場合は骨に収まりません。
骨造成(GBR)が必要な患者さんの場合は、インプラントの一部が露出している状態になります。
人工骨を入れる
骨の量が足りない部分に「ハイドロキシアパタイト」という人工骨を入れます。この人工骨がそのまま自分の骨になるのではなく、あくまで自分の骨を再生させるための補填剤です。
骨が足りなくなった部分に人工骨を入れることで、少しずつ骨が再生して十分な厚さの顎の骨ができあがります。なお、人工骨ではなく自家骨(自分の骨)を採取して移植する方法もあります。
メンブレンで覆う
人工骨を入れた部分を、「メンブレン」という人工膜で覆います。骨が足りない部分を再生させようとすると、歯肉をつくる「繊維芽細胞」が入り込んで邪魔をしてしまう場合があります。
繊維芽細胞の侵入を防いで骨の再生を促すことがメンブレンの役割です。なお、骨の厚さがそれほど不足していない場合は体内で吸収されるタイプのメンブレンを使用します。
患者さんによっては骨の厚みが大幅に足りず大量の骨造成が必要な場合もありますが、その際には非吸収性のメンブレンを使用して治療後に取り出します。
歯肉を縫合する
骨が足りない部分に入れた人工骨や自家骨をメンブレンでしっかり覆ったら、切開した歯肉を縫合して閉じます。これで手術はいったん終了となり、あとは骨が再生するのを待つ期間になります。
骨の再生を待つ
インプラントと骨をしっかり結合させるために、強い力や刺激を与えないよう患部の安静を保ちます。
骨の再生速度には個人差があり、患者さんごとの症状や治療範囲によっても異なりますがおおよそ6~10ヶ月ほどの期間が必要です。
骨の再生中は定期的に歯科医院に通い、骨の状態を確認してもらいながら次の段階へ進むための準備をします。
人工歯を取り付ける
顎の骨が十分に再生してインプラントと骨との固定が確認されたら、セラミック製の上部構造(人工歯)を装着します。
まずは、インプラントを埋入した部分の歯肉を切開して人工歯を接合するための部品である「アバットメント」をインプラントに接続します。アバットメントの上に人工歯を装着したら終了です。
なお、人工骨を入れた際に非吸収性のメンブレンを使用した場合は、アバットメントを取り付ける際に一緒にメンブレンの取り出しを行います。
配信: Medical DOC