「最近、ほてりや動悸が増えた」「疲れやすくなった」と感じることはありませんか? これらの症状は、更年期障害に関連している可能性があります。特に、45~55歳の女性に多く見られる更年期障害は、卵巣機能の低下に伴いホルモンバランスが乱れることで発症します。いったい、どのように対策をすればいいのでしょうか。今回、更年期障害の症状やセルフチェック方法、治療法、完治の可能性について、清澄白河ビューティークリニックの佐々木先生に解説していただきました。
監修医師:
佐々木 華絵(清澄白河ビューティークリニック)
東京女子医科大学を卒業後、産婦人科および美容皮膚科領域で幅広い診療に従事。現在は院長として、多くの患者さんに寄り添いながら、肌ケアやアートメイクの施術を通じて生活の質を向上させる治療を提案。自身の体験から得た知識を活かし、患者さん一人ひとりに合ったプライベートサポートを提供している。
更年期障害とは? 症状と原因を解説
編集部
はじめに、更年期障害ではどのような症状が出るのか教えてください。
佐々木先生
更年期障害は、自律神経の乱れによる症状や精神的な症状、身体の痛みなどが特徴的です。自律神経の乱れからは、突然顔が熱くなり大量の汗が出るホットフラッシュ、のぼせ感、動悸、手足の冷えなどが挙げられます。精神的な症状としては、不安感や気分の落ち込み、不眠が見られます。また、腰痛や筋肉痛、頭痛など身体的な痛みも含まれます。これらの症状は日常生活に大きな影響を及ぼしやすいとされています。
編集部
更年期障害が起こりやすい年齢は何歳ごろですか?
佐々木先生
日本では閉経の平均年齢が50歳前後とされているため、45歳から55歳ごろに更年期障害が発症しやすいと考えられます。ただし、ストレスや体質の影響も受けるため、40歳前後や60歳近くでも症状が見られることもあります。
編集部
主な原因は何でしょうか?
佐々木先生
主な原因は卵巣機能の低下により、エストロゲンなどの女性ホルモンの分泌が減少することです。このホルモンの乱れが、身体や心に影響を及ぼします。また、家族の状況や仕事のプレッシャーなどの環境的な要因も、症状を悪化させる可能性があります。
更年期障害のセルフチェックと診断方法
編集部
自分が更年期障害かどうか、セルフチェックする方法はありますか?
佐々木先生
簡略更年期指数(SMI)というスコアリング方法が有名です。症状についていくつかの質問に答え、その点数を合計することで更年期障害の可能性を確認します。ただし、あくまで目安であり、自己診断せずに医師に相談することが重要です。
編集部
更年期障害と似た症状が現れるほかの病気もありますか?
佐々木先生
似た症状を持つ病気として、甲状腺機能亢進症(動悸やほてり)や耳鼻科疾患(めまい・耳鳴り)が挙げられます。また、心臓疾患や突発性難聴が関連する場合もあります。これらを除外するために、適切な検査が必要です。
編集部
更年期障害の検査では何をおこないますか?
佐々木先生
問診では、症状や生活習慣、ストレスの有無を詳しく確認します。その後、ホルモン値を測る血液検査や甲状腺、心臓、子宮、乳房の検査をおこなう場合もあります。これらを通じてほかの疾患を除外し、最適な治療計画を立てます。
配信: Medical DOC